忍者ブログ
資格試験やビジネス、事務の仕事に使えるお得なノートパソコン、デスクトップパソコン、プリンターの選び方。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



生講義がよいと思っている人の中には、講師に直接質問ができる点がよいと考えている方もいらっしゃるかもしれません。

司法書士試験レヴェルの講義だと、途中でわからないこと、疑問点がいくつも出てくるでしょう。

そんな時は、質問してもやもやを解消することが大切です。

しかし、初めて法律の勉強をする方は、講師に質問するにしても、何をどう質問したら良いのかわからないこともあるのではないでしょうか。

そのため、何を聞いてよいかわからず、結局質問できず・・・

質問できたとしても、もやもやがやはり解消しない・・・

ということになりやすいようです。


その場ですぐに質問するのではなくて、質問したいことを整理してから質問したほうが、あなたのもやもやも解消しやすいはずです。

最近のWEB通信講座では、メールやFAXなどで質問することができるようになっています。

メールやFAXならば、質問したいことを書いているうちに、自分が疑問に思っている点が明確になりやすいものです。


そして、質問に対する回答も文章でなされたほうが的確です。

丁寧な回答者であれば、質問された事項はもちろんですが、関連する論点についても付け加えてくれることもあります。

そのため、回答書をテキストに資料として貼り付けて利用することもできるほどです。

また、講師にとっても、口頭で質問を受けてその場で回答するよりも、文章で質問してもらったほうが、資料を片手に回答することもできるので、正確に解答しやすいというメリットがあります。

メールやFAXでの質問は、受講生と講師双方にとってメリットがあるのです。



by役に立つ資格試験に合格しよう 司法書士試験編より引用



(関連記事)

司法書士とは
司法書士は実務経験がなくても開業できる?
司法書士と組み合わせるとよい資格 行政書士
司法書士の仕事では、ミスは許されない
司法書士の年収ってどれくらい?

by役に立つ資格試験に合格しよう 司法書士試験編


PR


司法書士試験に限りませんが、講義は、一回聞いて終わりにするというのではもったいないものです。

一度聴いて理解できる人は少ないと思います。

特に、法学部などで勉強したことがない方は、法学部出身の受験生に比べて、非常に不利です。

法学部出身で、まじめに講義を聞いていた学生ならば、民法は、4年間も講義を聴いています。

会社法、刑法、憲法、民事訴訟法にしても、一通りの勉強は終えています。

一度聞けば、学生時代の記憶を取り戻すことができますから、繰り返し聞く必要はありません。講義を聴かず、独学で勉強できる人も少なくないです。



しかし、初めて法律の勉強する人は、一度聴いただけでは、独特の法的思考力を養うことは難しいと思います。

繰り返し、何度も聴いて、法学部出身の受験生との差を埋めなければ、勝ち目はありません。

スクールの生講義の場合は、基本的に一回しか講義を聴くことができません。法学部出身ならばそれだけで十分ですが、初心者にとっては十分ではありません。

そのため、生講義は初心者には向いていない講義形態と言えます。


WEB通信講座ならば、一度だけでなくて、繰り返し講義を聴くことができるので、初めて法律の勉強をする方には大変お薦めです。

できれば、机に向かわない日でも、講義だけは、通勤時間などを利用して聴き、法的思考力を身につけるようにしたほうがいいです。



by役に立つ資格試験に合格しよう 司法書士試験編より引用



(関連記事)

司法書士とは
司法書士は実務経験がなくても開業できる?
司法書士と組み合わせるとよい資格 行政書士
司法書士の仕事では、ミスは許されない
司法書士の年収ってどれくらい?

by役に立つ資格試験に合格しよう 司法書士試験編




WEB通信講座を利用したことがない方はピンと来ないかもしれませんが、実は、WEB通信講座で勉強することで、勉強時間を短縮することもできるのです。

スクールの生講義だと、1回3時間程度行われることが多いと思います。

もちろん、WEB通信講座も同じスピードで聞けば、3時間かかります。

しかし、WEB通信講座は、パソコンなどで聴くので自分の好みのスピードで聴くことができます。

1.5倍速で講義を聴けば、1回3時間の講義を約2時間程度で聴けますし、

2倍速で聴けば、1回3時間の講義が半分の1時間30分で聴くことができてしまいます。

勉強の効率がスクールで生講義を聴くよりも格段にあがります。



こう書くと、あなたは、「そんなに早くまわしても何を話しているかわからないでしょ。」と反論するかもしれません。

しかし、そんなことはありません。

実際、倍速で聴いてみればわかりますが、意外に2倍速でも、聴き取れるものです。

生講義では、早口で話す講師はいません。ほとんどの講師が普段話すよりもゆっくり目のスピードで、話しているので、1.5倍速で聴くくらいがちょうどいいのです。

最初は、1.5倍速で聴き、慣れてきたら、2倍速で聴くようにするとよいでしょう。

そうして短縮して捻出した時間は過去問や模擬試験の勉強に当てることができます。

あなたも、WEB通信講座を利用するならば、ぜひ、倍速で講義を聴いてみてください。



by役に立つ資格試験に合格しよう 司法書士試験編より引用



(関連記事)

司法書士とは
司法書士は実務経験がなくても開業できる?
司法書士と組み合わせるとよい資格 行政書士
司法書士の仕事では、ミスは許されない
司法書士の年収ってどれくらい?

by役に立つ資格試験に合格しよう 司法書士試験編




スクールの司法書士試験講座といっても、最近では、通学講座よりも、インターネットなどを利用したWEB通信講座が人気になっています。

スクールに通うタイプの講座よりも、WEB通信講座の方がいろいろな点でメリットがあるからです。

そのひとつが「勉強時間を自分で決められる。」という点です。

スクールに通うタイプの講座だと、勉強時間がスクールにより指定されてしまいます。

基本的にその時間に受講しないと、後で同じ講義をもう一度聴くことができません。

それに対して、インターネットなどを利用した通信講座の場合は、勉強時間は設定されていません。

講義は予め録画されたものが配信されるので、好きな時間にアクセスして、講義を聴くことができます。

深夜でも、早朝でも、あなたが勉強しやすい時間帯に勉強することができるわけです。



司法書士試験などのスクールに通っている人が挫折してしまう理由のひとつとして、

「仕事などが忙しくなってスクールに通えなくなってしまう。」ということがあげられます。

講座に申し込んだ時は、勉強に差支えがない計画だったものの、仕事が忙しくなったり、転勤などで、学校に通えなくなり、あきらめてしまったという話をよく聞きます。

実にもったいないことです。

WEB通信講座ならば、仕事の都合で勉強を中断せざるを得なくなることは少ないはずです。



by役に立つ資格試験に合格しよう 司法書士試験編より引用



(関連記事)

司法書士とは
司法書士は実務経験がなくても開業できる?
司法書士と組み合わせるとよい資格 行政書士
司法書士の仕事では、ミスは許されない
司法書士の年収ってどれくらい?

by役に立つ資格試験に合格しよう 司法書士試験編



通学講座って、最高の勉強スタイルのように思うかもしれませんが、実は大変な勉強スタイルです。

一昔前までは、資格の勉強は、スクールに通ってやるのが当たり前でした。
通信講座もありましたが、教材費が高くなるため、通学講座が一番安く勉強しやすいスタイルでした。

ところが、今では、インターネットの普及により、web通信講座が安くて、勉強しやすいスタイルになっています。


通学講座のデメリットは以下の点です。



1、勉強時間が固定されてしまう。

講義の開講時間は基本的にスクールが決めますから、自分のスケジュールをそれにあわせなければなりません。
最初は、何とかなるだろうと感じるかもしれませんが、1年近くも拘束されると、スケジュールも狂ってしまうものです。
それに、たいていの講座は、夕方以降の時間に行われることが多いです。その時間帯は、一番疲れていて、眠くなりやすい時間帯ですね。勉強しに来ているのではなくて、居眠りに来ているという状態になってしまっている人も多いです。高いお金を出しているのにもったいないですね。



2、講義は一回しか聴けない。

講義は基本的に一回しか聴けません。法律知識がある程度備わっている人ならいいかもしれませんが、始めて勉強する人が、一回の講義で理解するのは難しいです。
最低、5回は同じ講義を聴かないと、正確に理解することは難しいと思います。



3、講義が進むにつれていい加減になってくる

最初は、受講生もたくさんいても、講義の回が重なるにつれて、受講生が少なくなっていきます。
受講生の数が減るにつれて、講義を行う教室も大教室から、中教室へ。中教室から小教室へ・・・。と、どんどん、小さく、扱いが醜くなっていきます。
当然、講師もだんだんやる気をなくしていき、後半の講義は、いい加減な講義になりがちです。

程度の差はありますが、どの学校の講座にも当てはまる傾向です。



そうしたデメリットを解消しているスタイルが、インターネットによるweb通信講座です。



by役に立つ資格試験に合格しよう 司法書士試験編より引用



(関連記事)

司法書士とは
司法書士は実務経験がなくても開業できる?
司法書士と組み合わせるとよい資格 行政書士
司法書士の仕事では、ミスは許されない
司法書士の年収ってどれくらい?

by役に立つ資格試験に合格しよう 司法書士試験編


P R
Copyright ©  -- ノートパソコンのお得な探し方 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by White Board

powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]