忍者ブログ
資格試験やビジネス、事務の仕事に使えるお得なノートパソコン、デスクトップパソコン、プリンターの選び方。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


資格試験の勉強では、テキストを読んで理解し暗記するだけでなく、過去問などの問題を解く練習を行わなければ合格することは難しいです。

では、過去問の勉強は、いつから始めるべきなのか?

テキストを理解していなければ過去問を解くことはできませんから、テキストを終えてから過去問に取り掛かるというのが一般的だと思います。

テキストでの勉強を一科目終えたら、その科目の過去問に取り掛かる。という方もいるかもしれません。

しかし、それでは遅すぎます。

テキストで一単元の勉強を終えたら該当する箇所の過去問に取り掛かる。テキストでの勉強と過去問の勉強を同時進行で行っていくのです。

テキストで勉強した直後に過去問に取り掛かることで、テキストの復習にもなりますし、暗記しなければならないことも明確になり、勉強の方向性も見えてくるものです。



by役に立つ資格試験に合格しよう 司法書士試験編より引用



(関連記事)

司法書士とは
司法書士は実務経験がなくても開業できる?
司法書士と組み合わせるとよい資格 行政書士
司法書士の仕事では、ミスは許されない
司法書士の年収ってどれくらい?

by役に立つ資格試験に合格しよう 司法書士試験編


PR


資格試験の勉強で大切なことは、よく出題される基本的な事項をしっかりと押えることです。

重箱の隅をつつくような奇問や難問が解けるようになることよりも、基本的な問題で確実に得点して、合格ラインを超えることを目標にするべきです。

ただ、勘違いしてはいけないことが、原則だけを押えて例外は押えなくてもいいということではないということです。

スクールのテキストで勉強していると、

「原則としてこうなる。ただし、例外としてこういうことがある。」

という論点がたくさん出てくると思います。

こうした論点に出くわしたときに、原則だけ押えておけばいいのかというとそうではありません。例外事項もしっかり押えておかなければなりません。

試験問題では、原則ではなくて、例外事項が問われることが多いので、原則だけ押えていても得点につながらないのです。

その点だけは注意が必要です。



by役に立つ資格試験に合格しよう 司法書士試験編より引用



(関連記事)

司法書士とは
司法書士は実務経験がなくても開業できる?
司法書士と組み合わせるとよい資格 行政書士
司法書士の仕事では、ミスは許されない
司法書士の年収ってどれくらい?

by役に立つ資格試験に合格しよう 司法書士試験編




学校でいい成績を取るためには、試験といえば100点満点を目指し、授業でも積極的に手を上げて発言することが大切です。

一方、資格試験の場合はどうかというと、必ずしも、100点満点を目指す必要はないですし、スクールに通って勉強していても積極的に手を上げる必要もありません。

学校でいい成績を取ることと資格試験に合格することは全く違うものです。

その点をしっかりと理解することが合格への第一歩です。

学生時代はいい成績を取って大学もいいところを出ているのに、なぜか、資格試験に合格することができない。そんな方が少なくありません。

そうした方は、学校でいい成績を取ることと資格試験に合格することは全く違うものだということを理解していないことが多いようです。

頭では分かっていても、その発想を勉強に活かせていないとも言えるでしょう。

学校でいい成績を取るのと同じ発想で勉強していると、とにかく完璧に仕上げようとしてしまいがちです。本試験ではめったに問われないような分野まで細かく勉強しようとしてしまうものです。

そのため、他の人よりも無駄に勉強時間が長くなり、薄いテキストではだめだと考えて、無駄に分厚いテキストや専門家が読むような本で勉強したり、問題集を買い漁ってしまう。



資格試験に合格するために大切なことは合格ラインを超えることです。100点満点を取る必要はないのです。

そのためには、本試験ではめったに問われないような分野は勉強する必要はないのです。本試験でよく出題される出題される分野だけを徹底的に勉強して、余計な勉強はやらない。

無駄に分厚いテキストや専門書を読むのではなくて、試験傾向をしっかりと分析しているスクールのテキストで基本的な分野だけを徹底的にやる。問題集も何冊も買い込まずに、一冊だけを繰り返しやり、暗記してしまうほどやり込む。



資格を活かして仕事をするということは合格後、専門家になるということです。専門家であるいじようそれ相当の知識を身に付ける必要があるので細かいところまで勉強しなければならないと考えてしまいがちです。

しかし、専門家としての勉強をする時間は、合格後、たっぷりと取れます。

合格するまでは専門家ではないのです。完璧にやろうとせずに、合格することだけを目指そうと割り切って勉強するべきです。



by役に立つ資格試験に合格しよう 司法書士試験編より引用



(関連記事)

司法書士とは
司法書士は実務経験がなくても開業できる?
司法書士と組み合わせるとよい資格 行政書士
司法書士の仕事では、ミスは許されない
司法書士の年収ってどれくらい?

by役に立つ資格試験に合格しよう 司法書士試験編




司法書士試験の筆記試験は、択一問題と記述問題とに分かれ、それぞれに基準点が設けられています。基準点に達しなければ、他の科目で大幅に得点して合格点を越えていても不合格になってしまうということです。

そのため、苦手科目がある司法書士試験合格は難しくなります。得意科目を作るのはいいですが、得意科目で苦手科目をカバーしようという発想は通用しないということです。

以下に、過去10年間の基準点と合格点の推移を掲載しておきますが、いずれの年も基準点と合格点共に8割以上の得点を得られなければ合格は難しいということが分かると思います。



平成14年
合格点 206.0 (78.6%)(262点満点) 
基準点 188.5
午前 択一 81(77.1%)(105点満点)
午後 択一 75(71.4%)(105点満点)
午後 記述 32.5(62.5%)(52点満点)
合格点と基準点の差17.5



平成15年
合格点 208.5(79.6%)(262点満点) 
基準点 192.0 (73.3%)
午前 択一 84(80.0%)(105点満点)
午後 択一 72(68.6%)(105点満点)
午後 記述 36.0(69.2%)(52点満点)
合格点と基準点の差16.5
 


平成16年
合格点 197.0(75.2%)(262点満点) 
基準点 181.5 (69.3%)
午前 択一 78(74.3%)(105点満点)
午後 択一 72(68.6%)(105点満点)
午後 記述 31.5(60.6%)(52点満点)
合格点と基準点の差15.5
 
 

平成17年
合格点 203.5(77.7%)(262点満点) 
基準点 190.5 (72.7%)
午前 択一 87(82.9%)(105点満点)
午後 択一 78(74.3%)(105点満点)
午後 記述 25.5(49.0%)(52点満点)
合格点と基準点の差13.0
 
 
 
平成18年
合格点 202.5(77.3%)(262点満点) 
基準点 187.5 (71.6%)
午前 択一 81(77.1%)(105点満点)
午後 択一 75(71.4%)(105点満点)
午後 記述 31.5(60.6%)(52点満点)
合格点と基準点の差15.0

 

平成19年
合格点 211.5 (80.7%) (262点満点) 
基準点 198.0 (75.6%)
午前 択一 84(80.0%)(105点満点)
午後 択一 84(80.0%)(105点満点)
午後 記述 30.0(57.7%)(52点満点)
合格点と基準点の差13.5



平成20年
合格点 189.5(72.3%)(262点満点) 
基準点 181.5 (69.3%)
午前 択一 84(80.0%)(105点満点)
午後 択一 78(74.3%)(105点満点)
午後 記述 19.5(37.5%)(52点満点)
合格点と基準点の差8.0



平成21年
合格点 221.0(78.9%)(280点満点) 
基準点 203.0 (72.5%)
午前 択一 87(82.9%)(105点満点)
午後 択一 75(71.4%)(105点満点)
午後 記述 41.0(58.6%) (70点満点)
合格点と基準点の差18.0



平成22年
合格点 212.5(75.9%)(280点満点) 
基準点 193.5 (69.1%)
午前 択一 81(77.1%)(105点満点)
午後 択一 75(71.4%)(105点満点)
午後 記述 37.5(53.6%)(70点満点)
合格点と基準点の差19.0



平成23年
合格点 207.5 (74.1%) (280点満点) 
基準点 189.5 (67.7%)
午前 択一 78(74.3%) (105点満点)
午後 択一 72(68.6%) (105点満点)
午後 記述 39.5(56.4%) (70点満点)
合格点と基準点の差18.0



平成24年
合格点 215.0 (76.8%) (280点満点) 
基準点 200.0 (71.4%)
午前 択一 84(80.0%) (105点満点)
午後 択一 78(74.3%) (105点満点)
午後 記述 38.0(54.3%) (70点満点)
合格点と基準点の差15.0



by役に立つ資格試験に合格しよう 司法書士試験編より引用



(関連記事)

司法書士とは
司法書士は実務経験がなくても開業できる?
司法書士と組み合わせるとよい資格 行政書士
司法書士の仕事では、ミスは許されない
司法書士の年収ってどれくらい?

by役に立つ資格試験に合格しよう 司法書士試験編



司法書士は法律の専門家として人気が有る仕事のひとつです。弁護士や行政書士などと共に知名度も上がってきています。
司法書士を目指す方の動機はさまざまですが、一般的には、こんな方が多いようです。

弁護士のように日常的に法的紛争に手を突っ込むのはつらい。法律的な紛争にはあまり関わりたくないが、法律の知識を生かせる仕事がしたい。

こうした考えで、司法書士を目指している方が多いようです。

こんな体験談をいただきました。

(ここから)

私は、法学部出身で、将来は、法律に携わる仕事がしたいと考えていました。法律に携わる仕事と言えば、弁護士というイメージだったので、学生の時から司法試験の勉強をしていました。
学生時代には合格できなかったため、卒業後は、法律事務所でアルバイトをしようとしていたのですが、法律事務所には採用されず、司法書士事務所で採用されて、働くことになりました。
司法書士というと、不動産登記の仕事で不動産会社の下請けにすぎない。それなら不動産会社のほうがいい。ぐらいにしか考えていませんでした。
はっきりいって、いいイメージではなかったのですが、司法書士事務所しか働くところがなかったので、働き始めました。
司法書士事務所で働いていたところ、イメージが全く変わりました。
その事務所では、不動産登記はもちろんやるものの、それだけでなくて、成年後見や債務整理、簡易裁判所での代理などの仕事も行っており、司法書士事務所というよりも弁護士事務所みたいだなと感じました。
そして、私も、法律事務所でバリバリに紛争問題に関わるよりも、司法書士のように普段は不動産登記をメインとしつつも、たまに、法律的な仕事に携わるくらいがちょうどいいかなと考えるようになりました。
そこで、司法試験の勉強をやめて、司法書士試験の勉強に転向しました。
司法試験と違い、不動産登記法などの知識も問われるので大変でしたが、実務でイメージをつかめていたので、苦になりませんでした。
今では、アルバイトとして働いていた司法書士事務所で正職員として採用されました。

(ここまで)

すばらしい体験談をありがとうございました。
この方のように、司法書士を目指す方には、法律の仕事に携わりたいが、普段から紛争問題に関わるのはつらいという方もいらっしゃると思います。

そんな方には、司法書士や行政書士などの仕事が向いていますよ。

今では、弁護士も増えているため、大変な時代になりつつありますが、今でも、一般の方の認識としては、「弁護士は裁判などをやるほどの問題を抱えた時に相談するもの。」というイメージです。

「裁判をやるほどではなく、法律に詳しい人のアドバイスを受けたい。」そんなときは、司法書士や行政書士に相談するのがいいと知っている人もたくさんいます。

司法書士に興味がある方は、ぜひ、参考にしてください。



by役に立つ資格試験に合格しよう 司法書士試験編より引用



(関連記事)

司法書士とは
司法書士は実務経験がなくても開業できる?
司法書士と組み合わせるとよい資格 行政書士
司法書士の仕事では、ミスは許されない
司法書士の年収ってどれくらい?

by役に立つ資格試験に合格しよう 司法書士試験編


P R
Copyright ©  -- ノートパソコンのお得な探し方 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by White Board

powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]