資格試験やビジネス、事務の仕事に使えるお得なノートパソコン、デスクトップパソコン、プリンターの選び方。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
遺言書文例 子供たちの仲が悪い場合に書くべき遺言書の例(開業希望者必見!行政書士の実務メモ)
遺言書
第1条 遺言者は、遺言者の有する一切の財産を、三男 甲野小三太(昭和60年5月5日生)に相続させる。
第2条 長男 甲野小太郎に対しては、その居住する東京都中央区の分譲マンションを購入する際に、金1000万円を贈与したので、相続分はないものとする。
第3条 次男 甲野小次郎に対しては、その居住する東京都中野区の分譲マンションを購入する際に、金1000万円を贈与したので、相続分はないものとする。
第4条 遺言者は、祖先の祭祀を主宰すべき者として、甲野小三太に指定する。
第5条 遺言者は、この遺言の遺言執行者として次の者を指定する。
東京都千代田区九段南1-2-1
行政書士 乙野太郎
第5条 遺言執行者に対する報酬は、遺言者がこの遺言について遺言執行者との間で取り決めた金50万円を支払うものとする。
付言 この遺言で、甲野小三太にのみ、相続させることとしたのは、父の生前、毎月仕送りを欠かさず、最期まで面倒を見てくれたからです。それに対して、父は、なんら小三太に報いてやることがなかったため、財産のすべてを相続させることとしました。
父の最後の願いはお前たち兄弟が仲良くすることです。
小太郎へ・・・
小次郎へ・・・
小三太へ・・・
父はお前たちの親になれてとっても幸せでした。ありがとう。
平成○○年7月1日
住所 東京都千代田区九段南1-2-1
遺言者 甲野太郎 印
<ここがポイント>
・一切を相続させる場合には、財産を細かく記載する必要はない。
・共同相続人の中に、生前贈与などの特別受益を得た者がある場合は、その特別受益も相続分に入れて相続財産とみなすことができます。具体的な金額等まで記載しておくことで遺留分の請求を防ぐようにするとよいでしょう。
・遺言と関係なしに、子どもにメッセージを残したいならば付言という形で書き残すこともできます。
・できれば公正証書遺言で作成するようにしたいものです。
・できれば遺言執行者を指定しておくべき。遺言執行者は自分より若い行政書士や弁護士を選ぶようにしたい。
※相続・遺言の実務に関わりたい方へ
相続・遺言の実務では、民法を始めとした民事法の知識が必要です。民法はもちろんのこと、不動産登記法や民事訴訟法などの手続法に関する知識。さらに、不動産に関する知識、資産に関する知識なども重要です。
行政書士試験の民法では高度なレベルの知識は問われません。
そのため、行政書士試験に合格できたというだけでは、相続・遺言の実務に必要な知識は備わりません。最低でも、司法書士試験に合格できるレベルの知識を身につける必要があります。
相続・遺言の実務は行政書士でもできますが、行政書士試験に合格した後も、引き続き、司法書士試験の勉強をするなどして、より高度な知識を身に付けるようにしましょう。
この続きは行政書士の実務 相続・遺言でご覧ください。
(関連記事一覧)
・行政書士とはどんな仕事をする人なのか?
・行政書士はカウンセラー
・営業許認可の仕事を専門にしよう
・行政書士は業務の範囲が広い資格の一つ
・行政書士業務の報酬は単価が大きいものが多い
by役に立つ資格試験に合格しよう 行政書士試験編

ユーキャンの行政書士通信講座【一括払い】
ユーキャンの行政書士通信講座【分割払い】
ユーキャンで分からなければ、行政書士資格は諦めるしかない
ユーキャンのテキスト、問題集は、なじみの薄い専門用語もかみ砕いて説明しているので、初心者の方でも、読めないということはまずないと思います。
「ユーキャンのテキストでも理解できないのであれば、資格試験はあきらめるしかない。」
と断言できるほど、テキストが分かりやすいです。
初心者でも理解できるテキストというだけでも、受講料相当の価値がありますが、それに加えて・・・
・勉強していて分からないことがあれば、FAX、郵便、メールなどで、質問することができます
しかも、その回答も、的確で、分かりやすい!回答をそのまま、まとめ用のメモとして利用することができます。複雑で、分かりにくい分野は、どんどん質問するべし!
・添削課題で自分の弱点を知ることができたり、講師からアドバイスを受けることもできます
独学だと、自分の不得意分野に気付かないこともありますが、添削課題をこなすことで、不得意分野を知ることができ、学習方法に関するアドバイスを受けられます。
・法改正などの最新情報も知らせてくれる
独学の落とし穴の一つが最新の情報が手に入らないこと。ユーキャンなら、予備校と同じ程度の情報を提供してくれるので、試験に影響する法改正があったとしても、安心です。
これだけのサポートが受けられるのですから、ユーキャンを利用しない手はありません。
「スクール(予備校)に通う時間がない。しかし、独学では無理だ。」
そんな方は、迷わず、ユーキャンの講座で勉強しましょう。
※ユーキャンの講座は、ユーキャンの公式サイトから申し込むこともできますが、実は、楽天市場、Yahoo!ショッピングからも申し込めることをご存知ですか?
→生涯学習のユーキャン(楽天市場店)
→生涯学習のユーキャン(Yahoo!ショッピング)
楽天やYahoo!ショッピングで申し込みすれば、楽天ポイント、Yahoo!ポイントがたまりますから、ユーキャンの公式サイトで購入するよりもお得ですよ!
遺言書
第1条 遺言者は、遺言者の有する一切の財産を、三男 甲野小三太(昭和60年5月5日生)に相続させる。
第2条 長男 甲野小太郎に対しては、その居住する東京都中央区の分譲マンションを購入する際に、金1000万円を贈与したので、相続分はないものとする。
第3条 次男 甲野小次郎に対しては、その居住する東京都中野区の分譲マンションを購入する際に、金1000万円を贈与したので、相続分はないものとする。
第4条 遺言者は、祖先の祭祀を主宰すべき者として、甲野小三太に指定する。
第5条 遺言者は、この遺言の遺言執行者として次の者を指定する。
東京都千代田区九段南1-2-1
行政書士 乙野太郎
第5条 遺言執行者に対する報酬は、遺言者がこの遺言について遺言執行者との間で取り決めた金50万円を支払うものとする。
付言 この遺言で、甲野小三太にのみ、相続させることとしたのは、父の生前、毎月仕送りを欠かさず、最期まで面倒を見てくれたからです。それに対して、父は、なんら小三太に報いてやることがなかったため、財産のすべてを相続させることとしました。
父の最後の願いはお前たち兄弟が仲良くすることです。
小太郎へ・・・
小次郎へ・・・
小三太へ・・・
父はお前たちの親になれてとっても幸せでした。ありがとう。
平成○○年7月1日
住所 東京都千代田区九段南1-2-1
遺言者 甲野太郎 印
<ここがポイント>
・一切を相続させる場合には、財産を細かく記載する必要はない。
・共同相続人の中に、生前贈与などの特別受益を得た者がある場合は、その特別受益も相続分に入れて相続財産とみなすことができます。具体的な金額等まで記載しておくことで遺留分の請求を防ぐようにするとよいでしょう。
・遺言と関係なしに、子どもにメッセージを残したいならば付言という形で書き残すこともできます。
・できれば公正証書遺言で作成するようにしたいものです。
・できれば遺言執行者を指定しておくべき。遺言執行者は自分より若い行政書士や弁護士を選ぶようにしたい。
※相続・遺言の実務に関わりたい方へ
相続・遺言の実務では、民法を始めとした民事法の知識が必要です。民法はもちろんのこと、不動産登記法や民事訴訟法などの手続法に関する知識。さらに、不動産に関する知識、資産に関する知識なども重要です。
行政書士試験の民法では高度なレベルの知識は問われません。
そのため、行政書士試験に合格できたというだけでは、相続・遺言の実務に必要な知識は備わりません。最低でも、司法書士試験に合格できるレベルの知識を身につける必要があります。
相続・遺言の実務は行政書士でもできますが、行政書士試験に合格した後も、引き続き、司法書士試験の勉強をするなどして、より高度な知識を身に付けるようにしましょう。
この続きは行政書士の実務 相続・遺言でご覧ください。
(関連記事一覧)
・行政書士とはどんな仕事をする人なのか?
・行政書士はカウンセラー
・営業許認可の仕事を専門にしよう
・行政書士は業務の範囲が広い資格の一つ
・行政書士業務の報酬は単価が大きいものが多い
by役に立つ資格試験に合格しよう 行政書士試験編

ユーキャンの行政書士通信講座【一括払い】
ユーキャンの行政書士通信講座【分割払い】
ユーキャンで分からなければ、行政書士資格は諦めるしかない
ユーキャンのテキスト、問題集は、なじみの薄い専門用語もかみ砕いて説明しているので、初心者の方でも、読めないということはまずないと思います。
「ユーキャンのテキストでも理解できないのであれば、資格試験はあきらめるしかない。」
と断言できるほど、テキストが分かりやすいです。
初心者でも理解できるテキストというだけでも、受講料相当の価値がありますが、それに加えて・・・
・勉強していて分からないことがあれば、FAX、郵便、メールなどで、質問することができます
しかも、その回答も、的確で、分かりやすい!回答をそのまま、まとめ用のメモとして利用することができます。複雑で、分かりにくい分野は、どんどん質問するべし!
・添削課題で自分の弱点を知ることができたり、講師からアドバイスを受けることもできます
独学だと、自分の不得意分野に気付かないこともありますが、添削課題をこなすことで、不得意分野を知ることができ、学習方法に関するアドバイスを受けられます。
・法改正などの最新情報も知らせてくれる
独学の落とし穴の一つが最新の情報が手に入らないこと。ユーキャンなら、予備校と同じ程度の情報を提供してくれるので、試験に影響する法改正があったとしても、安心です。
これだけのサポートが受けられるのですから、ユーキャンを利用しない手はありません。
「スクール(予備校)に通う時間がない。しかし、独学では無理だ。」
そんな方は、迷わず、ユーキャンの講座で勉強しましょう。
※ユーキャンの講座は、ユーキャンの公式サイトから申し込むこともできますが、実は、楽天市場、Yahoo!ショッピングからも申し込めることをご存知ですか?
→生涯学習のユーキャン(楽天市場店)
→生涯学習のユーキャン(Yahoo!ショッピング)
楽天やYahoo!ショッピングで申し込みすれば、楽天ポイント、Yahoo!ポイントがたまりますから、ユーキャンの公式サイトで購入するよりもお得ですよ!
PR
子どもの中が悪いと、相続に際しては、揉め事になるケースが多いようです。しっかりと遺言書を作成して、だれに遺産を相続させるのか明確にしておくことが兄弟喧嘩の防止になることもあります。
もしも遺言書がないとこうなる!
<トラブルモデルケース>
甲野太郎は、ごく平凡な会社員として働き、定年後は、わずかな年金でひっそりと過ごしていた。
子どもは、男の子が3人。
全員独立して、それぞれ家庭を持ち、時々、孫を連れて遊びに来てくれる。
唯一の悩みの種は、兄弟の仲が悪いということ。
母親を早くに亡くし、自分も子どもたちに構ってやれなかったことが原因の一つではないかと自責の念に駆られていた。
子どもたちが会いに来るときは、必ず、「今日は、兄貴(弟)は来ないよな。」と確認してから来るほどで、如何に、兄弟の仲が悪いかが分かる。
あるとき、甲野太郎は病院の検査で、末期のがんだと宣告された。
そう長くないことを悟った甲野太郎は、自分の住んでいた土地・建物・貯金のすべてを三男の甲野小三太に譲ろうと考えて、遺言書もしたためた。
三男の甲野小三太は、兄とは違い、高校を卒業するとすぐに就職して働き始めて、毎月、いくばくかのお金を甲野太郎に送ってくるようになった。
他の兄は、「浪人だ」「大学やめて専門学校に行きたい」だのと、なにかとお金がかかったものの、甲野小三太だけは、手のかからない子であった。
甲野小三太だけはアパートに暮らしており、この機会に、甲野小三太に自分の家を持たせてやりたいと思ったのである。
死の直前、甲野太郎は、遺言書を甲野小三太に託し、息を引き取った。
やがて、甲野小三太が中心になり、葬儀を行おうとしたところ、二人の兄は、異議を唱え始めた。
長兄「俺が長男なんだから、遺産も俺が相続するのが筋だし、葬儀も俺がやる。小三太は三男の分際で、でしゃばるな!」
次兄「相続財産は、三人で平等に分けるものだ。兄貴だけ横取りするな!」
甲野小三太「ここに遺言書がある。財産はすべて、俺が受け継ぐことと書かれている。」
長兄、次兄「それは偽物だろ!」
かくして、葬儀も終わらない前から、三人の兄弟は、取っ組み合いのけんかを始め出してしまったのである。
結局、甲野太郎の遺言書が本物だと認めてもらえず、甲野太郎の意思に反して、三人兄弟が争った挙句、財産を平等に分けることになった。
しかし、それぞれ弁護士を雇い裁判まで始めてしまったこともあり、相続財産の多くは、弁護士、裁判費用のために消えてしまったのであった・・・
参考条文
第二章 相続人
(相続に関する胎児の権利能力)
第八百八十六条 胎児は、相続については、既に生まれたものとみなす。
2 前項の規定は、胎児が死体で生まれたときは、適用しない。
(子及びその代襲者等の相続権)
第八百八十七条 被相続人の子は、相続人となる。
2 被相続人の子が、相続の開始以前に死亡したとき、又は第八百九十一条の規定に該当し、若しくは廃除によって、その相続権を失ったときは、その者の子がこれを代襲して相続人となる。ただし、被相続人の直系卑属でない者は、この限りでない。
3 前項の規定は、代襲者が、相続の開始以前に死亡し、又は第八百九十一条の規定に該当し、若しくは廃除によって、その代襲相続権を失った場合について準用する。
(直系尊属及び兄弟姉妹の相続権)
第八百八十九条 次に掲げる者は、第八百八十七条の規定により相続人となるべき者がない場合には、次に掲げる順序の順位に従って相続人となる。
一 被相続人の直系尊属。ただし、親等の異なる者の間では、その近い者を先にする。
二 被相続人の兄弟姉妹
2 第八百八十七条第二項の規定は、前項第二号の場合について準用する。
(配偶者の相続権)
第八百九十条 被相続人の配偶者は、常に相続人となる。この場合において、第八百八十七条又は前条の規定により相続人となるべき者があるときは、その者と同順位とする。
こうならないようにしたければ!
甲野太郎さんは、自分には、たいした財産がないからと思って、専門家に依頼するということはしなかったのでしょう。しかし、わずかな財産であっても、兄弟の仲が悪い場合は、遺産をめぐって争いになるということもあります。
ですから、確実に甲野小三太に財産を譲りたければしっかりとした遺言書を書いておくべきでした。
そして、遺言書は、公証人が関与する公正証書遺言が望ましかったといえるでしょう。
公正証書遺言であれば、「偽物の遺言書だ。」という争いは起こることがなかったはずです。
さらに、信頼できる人に遺言執行者になってもらい、兄弟で争うことなく、甲野小三太に財産が渡るように監督してもらうことが望ましいです。
例えば、親戚の中で長老格の方に遺言執行者になってもらったりするのがよいでしょう。
もしも、信頼できる人がいない場合は、専門家の方に依頼するという手もあります。
※相続・遺言の実務に関わりたい方へ
相続・遺言の実務では、民法を始めとした民事法の知識が必要です。民法はもちろんのこと、不動産登記法や民事訴訟法などの手続法に関する知識。さらに、不動産に関する知識、資産に関する知識なども重要です。
行政書士試験の民法では高度なレベルの知識は問われません。
そのため、行政書士試験に合格できたというだけでは、相続・遺言の実務に必要な知識は備わりません。最低でも、司法書士試験に合格できるレベルの知識を身につける必要があります。
相続・遺言の実務は行政書士でもできますが、行政書士試験に合格した後も、引き続き、司法書士試験の勉強をするなどして、より高度な知識を身に付けるようにしましょう。
この続きは行政書士の実務 相続・遺言でご覧ください。
(関連記事一覧)
・行政書士とはどんな仕事をする人なのか?
・行政書士はカウンセラー
・営業許認可の仕事を専門にしよう
・行政書士は業務の範囲が広い資格の一つ
・行政書士業務の報酬は単価が大きいものが多い
by役に立つ資格試験に合格しよう 行政書士試験編

ユーキャンの行政書士通信講座【一括払い】
ユーキャンの行政書士通信講座【分割払い】
ユーキャンで分からなければ、行政書士資格は諦めるしかない
ユーキャンのテキスト、問題集は、なじみの薄い専門用語もかみ砕いて説明しているので、初心者の方でも、読めないということはまずないと思います。
「ユーキャンのテキストでも理解できないのであれば、資格試験はあきらめるしかない。」
と断言できるほど、テキストが分かりやすいです。
初心者でも理解できるテキストというだけでも、受講料相当の価値がありますが、それに加えて・・・
・勉強していて分からないことがあれば、FAX、郵便、メールなどで、質問することができます
しかも、その回答も、的確で、分かりやすい!回答をそのまま、まとめ用のメモとして利用することができます。複雑で、分かりにくい分野は、どんどん質問するべし!
・添削課題で自分の弱点を知ることができたり、講師からアドバイスを受けることもできます
独学だと、自分の不得意分野に気付かないこともありますが、添削課題をこなすことで、不得意分野を知ることができ、学習方法に関するアドバイスを受けられます。
・法改正などの最新情報も知らせてくれる
独学の落とし穴の一つが最新の情報が手に入らないこと。ユーキャンなら、予備校と同じ程度の情報を提供してくれるので、試験に影響する法改正があったとしても、安心です。
これだけのサポートが受けられるのですから、ユーキャンを利用しない手はありません。
「スクール(予備校)に通う時間がない。しかし、独学では無理だ。」
そんな方は、迷わず、ユーキャンの講座で勉強しましょう。
※ユーキャンの講座は、ユーキャンの公式サイトから申し込むこともできますが、実は、楽天市場、Yahoo!ショッピングからも申し込めることをご存知ですか?
→生涯学習のユーキャン(楽天市場店)
→生涯学習のユーキャン(Yahoo!ショッピング)
楽天やYahoo!ショッピングで申し込みすれば、楽天ポイント、Yahoo!ポイントがたまりますから、ユーキャンの公式サイトで購入するよりもお得ですよ!
遺言書文例 子供のいない夫婦が書くべき遺言書の例(開業希望者必見!行政書士の実務メモ)
遺言書
第1条 遺言者は、遺言者の有する一切の財産を、妻甲野花子(昭和21年5月5日生)に相続させる。
第2条 遺言者は、遺言者の死亡以前に妻甲野花子が死亡したときは、遺言者の有する一切の財産を、次の者に包括して遺贈する。
本籍 東京都千代田区九段南1番地
住所 東京都千代田区九段南1-2-1
受遺者 甲野翔子
昭和60年5月5日生
第3条 遺言者は、祖先の祭祀を主宰すべき者として、第1条の場合は妻甲野花子を、第2条の場合は受遺者甲野翔子をそれぞれに指定する。
第4条 遺言者は、この遺言の遺言執行者として次の者を指定する。
東京都千代田区九段南1-2-1
行政書士 乙野太郎
第5条 遺言執行者に対する報酬は、遺言者がこの遺言について遺言執行者との間で取り決めた金50万円を支払うものとする。
平成○○年7月1日
住所 東京都千代田区九段南1-2-1
遺言者 甲野次郎 印
<ここがポイント>
・一切を相続させる場合には、財産を細かく記載する必要はない。
・夫婦が同世代の場合は、どちらが先に亡くなるか分からないので、なくなった場合のことも考えて、予備的遺言を入れる。
この文例では、昭和60年5月5日生の甲野翔子という姪に遺贈するという設定になっている。
・できれば遺言執行者を指定しておくべき。遺言執行者は自分より若い行政書士や弁護士を選ぶようにしたい。
※相続・遺言の実務に関わりたい方へ
相続・遺言の実務では、民法を始めとした民事法の知識が必要です。民法はもちろんのこと、不動産登記法や民事訴訟法などの手続法に関する知識。さらに、不動産に関する知識、資産に関する知識なども重要です。
行政書士試験の民法では高度なレベルの知識は問われません。
そのため、行政書士試験に合格できたというだけでは、相続・遺言の実務に必要な知識は備わりません。最低でも、司法書士試験に合格できるレベルの知識を身につける必要があります。
相続・遺言の実務は行政書士でもできますが、行政書士試験に合格した後も、引き続き、司法書士試験の勉強をするなどして、より高度な知識を身に付けるようにしましょう。
この続きは行政書士の実務 相続・遺言でご覧ください。
(関連記事一覧)
・行政書士とはどんな仕事をする人なのか?
・行政書士はカウンセラー
・営業許認可の仕事を専門にしよう
・行政書士は業務の範囲が広い資格の一つ
・行政書士業務の報酬は単価が大きいものが多い
by役に立つ資格試験に合格しよう 行政書士試験編

ユーキャンの行政書士通信講座【一括払い】
ユーキャンの行政書士通信講座【分割払い】
ユーキャンで分からなければ、行政書士資格は諦めるしかない
ユーキャンのテキスト、問題集は、なじみの薄い専門用語もかみ砕いて説明しているので、初心者の方でも、読めないということはまずないと思います。
「ユーキャンのテキストでも理解できないのであれば、資格試験はあきらめるしかない。」
と断言できるほど、テキストが分かりやすいです。
初心者でも理解できるテキストというだけでも、受講料相当の価値がありますが、それに加えて・・・
・勉強していて分からないことがあれば、FAX、郵便、メールなどで、質問することができます
しかも、その回答も、的確で、分かりやすい!回答をそのまま、まとめ用のメモとして利用することができます。複雑で、分かりにくい分野は、どんどん質問するべし!
・添削課題で自分の弱点を知ることができたり、講師からアドバイスを受けることもできます
独学だと、自分の不得意分野に気付かないこともありますが、添削課題をこなすことで、不得意分野を知ることができ、学習方法に関するアドバイスを受けられます。
・法改正などの最新情報も知らせてくれる
独学の落とし穴の一つが最新の情報が手に入らないこと。ユーキャンなら、予備校と同じ程度の情報を提供してくれるので、試験に影響する法改正があったとしても、安心です。
これだけのサポートが受けられるのですから、ユーキャンを利用しない手はありません。
「スクール(予備校)に通う時間がない。しかし、独学では無理だ。」
そんな方は、迷わず、ユーキャンの講座で勉強しましょう。
※ユーキャンの講座は、ユーキャンの公式サイトから申し込むこともできますが、実は、楽天市場、Yahoo!ショッピングからも申し込めることをご存知ですか?
→生涯学習のユーキャン(楽天市場店)
→生涯学習のユーキャン(Yahoo!ショッピング)
楽天やYahoo!ショッピングで申し込みすれば、楽天ポイント、Yahoo!ポイントがたまりますから、ユーキャンの公式サイトで購入するよりもお得ですよ!
遺言書
第1条 遺言者は、遺言者の有する一切の財産を、妻甲野花子(昭和21年5月5日生)に相続させる。
第2条 遺言者は、遺言者の死亡以前に妻甲野花子が死亡したときは、遺言者の有する一切の財産を、次の者に包括して遺贈する。
本籍 東京都千代田区九段南1番地
住所 東京都千代田区九段南1-2-1
受遺者 甲野翔子
昭和60年5月5日生
第3条 遺言者は、祖先の祭祀を主宰すべき者として、第1条の場合は妻甲野花子を、第2条の場合は受遺者甲野翔子をそれぞれに指定する。
第4条 遺言者は、この遺言の遺言執行者として次の者を指定する。
東京都千代田区九段南1-2-1
行政書士 乙野太郎
第5条 遺言執行者に対する報酬は、遺言者がこの遺言について遺言執行者との間で取り決めた金50万円を支払うものとする。
平成○○年7月1日
住所 東京都千代田区九段南1-2-1
遺言者 甲野次郎 印
<ここがポイント>
・一切を相続させる場合には、財産を細かく記載する必要はない。
・夫婦が同世代の場合は、どちらが先に亡くなるか分からないので、なくなった場合のことも考えて、予備的遺言を入れる。
この文例では、昭和60年5月5日生の甲野翔子という姪に遺贈するという設定になっている。
・できれば遺言執行者を指定しておくべき。遺言執行者は自分より若い行政書士や弁護士を選ぶようにしたい。
※相続・遺言の実務に関わりたい方へ
相続・遺言の実務では、民法を始めとした民事法の知識が必要です。民法はもちろんのこと、不動産登記法や民事訴訟法などの手続法に関する知識。さらに、不動産に関する知識、資産に関する知識なども重要です。
行政書士試験の民法では高度なレベルの知識は問われません。
そのため、行政書士試験に合格できたというだけでは、相続・遺言の実務に必要な知識は備わりません。最低でも、司法書士試験に合格できるレベルの知識を身につける必要があります。
相続・遺言の実務は行政書士でもできますが、行政書士試験に合格した後も、引き続き、司法書士試験の勉強をするなどして、より高度な知識を身に付けるようにしましょう。
この続きは行政書士の実務 相続・遺言でご覧ください。
(関連記事一覧)
・行政書士とはどんな仕事をする人なのか?
・行政書士はカウンセラー
・営業許認可の仕事を専門にしよう
・行政書士は業務の範囲が広い資格の一つ
・行政書士業務の報酬は単価が大きいものが多い
by役に立つ資格試験に合格しよう 行政書士試験編

ユーキャンの行政書士通信講座【一括払い】
ユーキャンの行政書士通信講座【分割払い】
ユーキャンで分からなければ、行政書士資格は諦めるしかない
ユーキャンのテキスト、問題集は、なじみの薄い専門用語もかみ砕いて説明しているので、初心者の方でも、読めないということはまずないと思います。
「ユーキャンのテキストでも理解できないのであれば、資格試験はあきらめるしかない。」
と断言できるほど、テキストが分かりやすいです。
初心者でも理解できるテキストというだけでも、受講料相当の価値がありますが、それに加えて・・・
・勉強していて分からないことがあれば、FAX、郵便、メールなどで、質問することができます
しかも、その回答も、的確で、分かりやすい!回答をそのまま、まとめ用のメモとして利用することができます。複雑で、分かりにくい分野は、どんどん質問するべし!
・添削課題で自分の弱点を知ることができたり、講師からアドバイスを受けることもできます
独学だと、自分の不得意分野に気付かないこともありますが、添削課題をこなすことで、不得意分野を知ることができ、学習方法に関するアドバイスを受けられます。
・法改正などの最新情報も知らせてくれる
独学の落とし穴の一つが最新の情報が手に入らないこと。ユーキャンなら、予備校と同じ程度の情報を提供してくれるので、試験に影響する法改正があったとしても、安心です。
これだけのサポートが受けられるのですから、ユーキャンを利用しない手はありません。
「スクール(予備校)に通う時間がない。しかし、独学では無理だ。」
そんな方は、迷わず、ユーキャンの講座で勉強しましょう。
※ユーキャンの講座は、ユーキャンの公式サイトから申し込むこともできますが、実は、楽天市場、Yahoo!ショッピングからも申し込めることをご存知ですか?
→生涯学習のユーキャン(楽天市場店)
→生涯学習のユーキャン(Yahoo!ショッピング)
楽天やYahoo!ショッピングで申し込みすれば、楽天ポイント、Yahoo!ポイントがたまりますから、ユーキャンの公式サイトで購入するよりもお得ですよ!
子どもがいない場合は、残された遺産は、配偶者と親、または兄弟で分け合うことになります。すべての遺産を配偶者が取得できるようにしたいのであれば、遺言書を作成しておくことが望ましいです。
もしも遺言書がないとこうなる!
<トラブルモデルケース>
花子は、40年前に甲野次郎と知り合い結婚。
お互いの仕事も忙しく子どもは作れなかったものの、若い頃一生懸命に働いたおかげで、老後は、経済的な心配もなく、悠々自適の生活をするつもりだった。
しかし、余生をゆっくり過ごすつもりが、若い頃の無理がたたり、甲野次郎は、定年後、まもなく、病気で死去。
甲野次郎の両親はすでに亡くなっており、兄弟は、兄と二人の弟がいる。兄弟のうち、兄はすでに亡くなっており、一人息子の甥が跡を継いでいるものの、甲野次郎・花子夫妻とは疎遠で、最近は一度も会ったことがない。
老後に備えて新居を構えたばかりであるが、土地建物の登記名義人は、甲野次郎になっており、預貯金の多くも、甲野次郎名義になっている。
葬儀も滞りなく終わり、甲野花子は、夫と二人で過ごすつもりだった新居に、一人で暮らすため、土地建物や預貯金を甲野花子名義に書き換えるつもりでいた。
そのことについては、葬儀の際に、二人の弟も了承済みであった。
心配なのは、兄の甥。
葬儀の際にも連絡したものの、仕事が忙しいという理由で、香典を送ってくるだけであった。
ほとんどあったことがない甥だし、気にはしていなかったものの、最近は、生活が苦しそうで、借金を抱えているらしいことを人づてに聞いていた・・・
司法書士や銀行に土地建物や預貯金の名義書き換えをお願いしたところ、二人の弟と兄の甥に相続放棄の承諾書を書いてもらわなければならないといわれた。
早速、郵送で、二人の弟と甥に書類を送ったところ、二人の弟からは、すぐに返信があったものの、兄の甥からはいつまでも、連絡がない。
ある日、気になって電話してみたところ、
「ああ?相続放棄?冗談じゃない!おじさんの財産は、俺ももらう権利があるんだ!」
そして、自分は、甲野次郎に如何にかわいがってもらっていたかということをくどくどと述べた上で、相続放棄には同意しないと言ってくる。
困り果てた花子は、二人の弟にも、説得を頼んだものの、甥は逆上するばかり。
「次郎おじさんはきっとおれに財産を譲りたいと思っているよ!」
仕方なく、いくばくかの財産を甥にだけ譲ろうとしたところ、今度は、二人の弟(特に嫁)も、
「もらう権利があるのに甥にだけやるのは不公平だ!」
と言い出す始末。
結局・・・
花子は、二人の弟と兄の甥との話し合いにより、甲野次郎名義の預貯金の大半を二人の弟と兄の甥に譲らざるを得なくなりました。
そして、まもなく、この騒動で疲れ果てた、花子は病気で入院したりして、お金に困まるようになり、夫と二人で余生を過ごすつもりだった新居を売却するしかありませんでした・・・
参考条文
第二章 相続人
(相続に関する胎児の権利能力)
第八百八十六条 胎児は、相続については、既に生まれたものとみなす。
2 前項の規定は、胎児が死体で生まれたときは、適用しない。
(子及びその代襲者等の相続権)
第八百八十七条 被相続人の子は、相続人となる。
2 被相続人の子が、相続の開始以前に死亡したとき、又は第八百九十一条の規定に該当し、若しくは廃除によって、その相続権を失ったときは、その者の子がこれを代襲して相続人となる。ただし、被相続人の直系卑属でない者は、この限りでない。
3 前項の規定は、代襲者が、相続の開始以前に死亡し、又は第八百九十一条の規定に該当し、若しくは廃除によって、その代襲相続権を失った場合について準用する。
(直系尊属及び兄弟姉妹の相続権)
第八百八十九条 次に掲げる者は、第八百八十七条の規定により相続人となるべき者がない場合には、次に掲げる順序の順位に従って相続人となる。
一 被相続人の直系尊属。ただし、親等の異なる者の間では、その近い者を先にする。
二 被相続人の兄弟姉妹
2 第八百八十七条第二項の規定は、前項第二号の場合について準用する。
(配偶者の相続権)
第八百九十条 被相続人の配偶者は、常に相続人となる。この場合において、第八百八十七条又は前条の規定により相続人となるべき者があるときは、その者と同順位とする。
こうならないようにしたければ!
甲野次郎さんは、おそらく、病気で急死するとは思っていなかったのでしょう。
しかし、いくら元気でも、定年を過ぎたら、いつ死んでもおかしくないと思って、死後のことを考えるようにしたいものです。
甲野次郎さんは、遺言書を作成して、自分が死亡した場合は、財産のすべてを花子に譲ると書いておくべきでした。
そうすれば、花子さんが、わざわざ、疎遠な甥に相続放棄の承諾書を書いてもらう必要はなかったのです。
そして、花子さんも、同様に、遺言書を書いておくようにしたいものです。
花子さんにわずかな財産しかない場合であっても、法定相続の場合は、花子の親や兄弟にも権利が発生するため、一人一人に、相続放棄の承諾書を書いてもらわなければならなくなります。
わずかな財産のために、手間をかけるのは面倒ですよね。
※相続・遺言の実務に関わりたい方へ
相続・遺言の実務では、民法を始めとした民事法の知識が必要です。民法はもちろんのこと、不動産登記法や民事訴訟法などの手続法に関する知識。さらに、不動産に関する知識、資産に関する知識なども重要です。
行政書士試験の民法では高度なレベルの知識は問われません。
そのため、行政書士試験に合格できたというだけでは、相続・遺言の実務に必要な知識は備わりません。最低でも、司法書士試験に合格できるレベルの知識を身につける必要があります。
相続・遺言の実務は行政書士でもできますが、行政書士試験に合格した後も、引き続き、司法書士試験の勉強をするなどして、より高度な知識を身に付けるようにしましょう。
この続きは行政書士の実務 相続・遺言でご覧ください。
(関連記事一覧)
・行政書士とはどんな仕事をする人なのか?
・行政書士はカウンセラー
・営業許認可の仕事を専門にしよう
・行政書士は業務の範囲が広い資格の一つ
・行政書士業務の報酬は単価が大きいものが多い
by役に立つ資格試験に合格しよう 行政書士試験編

ユーキャンの行政書士通信講座【一括払い】
ユーキャンの行政書士通信講座【分割払い】
ユーキャンで分からなければ、行政書士資格は諦めるしかない
ユーキャンのテキスト、問題集は、なじみの薄い専門用語もかみ砕いて説明しているので、初心者の方でも、読めないということはまずないと思います。
「ユーキャンのテキストでも理解できないのであれば、資格試験はあきらめるしかない。」
と断言できるほど、テキストが分かりやすいです。
初心者でも理解できるテキストというだけでも、受講料相当の価値がありますが、それに加えて・・・
・勉強していて分からないことがあれば、FAX、郵便、メールなどで、質問することができます
しかも、その回答も、的確で、分かりやすい!回答をそのまま、まとめ用のメモとして利用することができます。複雑で、分かりにくい分野は、どんどん質問するべし!
・添削課題で自分の弱点を知ることができたり、講師からアドバイスを受けることもできます
独学だと、自分の不得意分野に気付かないこともありますが、添削課題をこなすことで、不得意分野を知ることができ、学習方法に関するアドバイスを受けられます。
・法改正などの最新情報も知らせてくれる
独学の落とし穴の一つが最新の情報が手に入らないこと。ユーキャンなら、予備校と同じ程度の情報を提供してくれるので、試験に影響する法改正があったとしても、安心です。
これだけのサポートが受けられるのですから、ユーキャンを利用しない手はありません。
「スクール(予備校)に通う時間がない。しかし、独学では無理だ。」
そんな方は、迷わず、ユーキャンの講座で勉強しましょう。
※ユーキャンの講座は、ユーキャンの公式サイトから申し込むこともできますが、実は、楽天市場、Yahoo!ショッピングからも申し込めることをご存知ですか?
→生涯学習のユーキャン(楽天市場店)
→生涯学習のユーキャン(Yahoo!ショッピング)
楽天やYahoo!ショッピングで申し込みすれば、楽天ポイント、Yahoo!ポイントがたまりますから、ユーキャンの公式サイトで購入するよりもお得ですよ!
最新記事
(05/18)
(05/13)
(12/11)
(12/08)
(12/04)
P R