忍者ブログ
資格試験やビジネス、事務の仕事に使えるお得なノートパソコン、デスクトップパソコン、プリンターの選び方。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


資格の勉強を始めるにあたっては、予備知識はない方がいい場合もあります。

例えば、法学部出身の方だと、法律に関してある程度の予備知識があるので、法律関係の資格試験で有利になると考えがちですが、実際はそれほど有利ではありません。
大学の講義は、資格試験合格を目指してやっているわけではないので、試験で問われる分野をピックアップしてやっているわけではないからです。
また、教官が自分の独自の学説を披露することも多いので、学説が別れる論点は、その教官の学説に影響されてしまいがちです。

資格の学校で講師の解説を聞いていると自分の持っている予備知識と食い違うことがあります。そうすると、どっちが正しいのか?で混乱してしまって、却って害になるということがあるのです。

むしろ、試験科目の勉強を一切やったことがないという人のほうが、講師の話を素直に受け入れてしまうので、混乱しにくいのです。



では、予備知識がある方は、食い違いをどう受け止めたらいいのか?

答えは簡単です。

資格試験に関しては、どんなに若造だろうとも、大学の教官よりも、資格の学校の講師の方が専門的な知識を有しています。

大学の教官は、その資格試験に合格しているのでなければ、資格試験に関しては全くの素人です。合格するためのノウハウをしっかりと身に付けている資格の学校の講師の話を信じるのが正解です。



この続きは役立つ資格を取ろう 土地家屋調査士・測量士補資格を取ろうでご覧ください。



(関連記事一覧)

土地家屋調査士資格とは
測量士補とは
土地家屋調査士試験は人気がない?
測量士補試験を受けなければならない理由
土地家屋調査士・測量士補試験科目と対策

by役立つ資格を取ろう 土地家屋調査士・測量士補資格を取ろう

PR
この記事にコメントする
           
お名前
タイトル
メール(非公開)
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集に必要です
 管理人のみ閲覧
P R
Copyright ©  -- ノートパソコンのお得な探し方 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by White Board

powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]