忍者ブログ
資格試験やビジネス、事務の仕事に使えるお得なノートパソコン、デスクトップパソコン、プリンターの選び方。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




法律の勉強は抽象的な話が多いですよね。

法律の条文を見ていても、何の話だかイメージしづらい。

そんなときは、図を描いて考えろということをスクールでは言っていると思いますが、図を書こうが抽象的なものは抽象的なのです。

イメージしづらいときは、自分が当事者に立ったらどう感じるかなということを考えれば理解しやすくなります。

例えば、心裡留保。民法の条文には、

「意思表示は、表意者がその真意ではないことを知ってしたときであっても、そのためにその効力を妨げられない。」とあります。

これだけでは、ぱっと見ただけで何を言っているのか抽象的過ぎて分かりにくいですよね。

そんなときは、自分に当てはめて考えてみる。

例えば、自分がコンビニの店員をやっていたとイメージしましょう。

お客さんが「これください」ってパンをレジに持ってきた。そんな時、店員であるあなたは、この人は本当に買う気があるのかななんて考えないでレジを通してしまいますよね。

それなのに、後になって、「パンを買うつもりはなかったから売買契約は無効。」なんて言われたらたまったものではないです。

そういう場面をイメージすれば、心裡留保の条文には当たり前のことが書かれているに過ぎないということがわかると思います。

法律は実生活で生かすものですから、法律が生かされる場面をイメージするとぐっと理解しやすくなります。

特に民法は、日常生活に密着した法律です。自分がこの条文に書かれている場面に遭遇したらどう思うかなということをイメージすると理解しやすくなりますし、勉強も楽しくなりますよ。



by役に立つ資格試験に合格しよう 司法書士試験編より引用



(関連記事)

司法書士とは
司法書士は実務経験がなくても開業できる?
司法書士と組み合わせるとよい資格 行政書士
司法書士の仕事では、ミスは許されない
司法書士の年収ってどれくらい?

by役に立つ資格試験に合格しよう 司法書士試験編


PR
この記事にコメントする
           
お名前
タイトル
メール(非公開)
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集に必要です
 管理人のみ閲覧
P R
Copyright ©  -- ノートパソコンのお得な探し方 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by White Board

powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]