忍者ブログ
資格試験やビジネス、事務の仕事に使えるお得なノートパソコン、デスクトップパソコン、プリンターの選び方。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



司法書士試験では、「暗記すること」も大切である。

では、如何にして、暗記していったらいいのか?

最近の脳科学の研究によれば、以下のような方法が暗記に適しているとのことだ。



1、書いてみる

例えば、テキストを読むだけでなくて、ノートに書き出してみるといったような作業である。
ただ、まとめノート作りに没頭するあまり、問題を解く時間がなくなってしまいがちだから、たっぷり時間が取れる人だけにお薦めしたい。

2、声に出す

テキストを読む時は、目で追うだけでなくて、実際に声に出して読んでみるといい。
自分が講師になって教壇で解説しているつもりになって読めるようになれば、実力がついてきている証拠だ。

3、問題を解く

テキストだけでなく、問題を解くことにより、記憶に定着しやすくなる。司法書士試験の過去問や模擬試験を何度も解くことが大切だ。



私だったら、テキストで勉強するときは、声を出して読み、その音声をヴォイスレコーダーに記録してしまい、通勤時間などに、聞きなおすようにする。

テキストを基にして、まとめノート作りを行うようなことはやらない。時間がかかりすぎる割には、効果が薄いからだ。

過去問を解く時は、ノートを用意して、選択肢ごとに、○×はもちろんであるが、その理由も記述するようにするといい。書き出すことで記憶に残りやすいし、書式対策としても有効だ。



さらに、別のノートを用意して、過去問を基に、オリジナルの問題を作ってしまう。
例えば、選択肢で問うている内容をひっくり返して、選択肢を作ったり、解説を読んで関連する論点を基にした問題を作るのだ。

作った問題はその場では当然解答できるのが当たり前なので、過去問を一通り終えてから、オリジナルの問題を解いていく。時間を置けば、自分で作った問題とは言え、結構考え込んでしまうものだから、勉強になる。

オリジナルの問題を作る作業を行うことで、知識も整理できるから、時間がある人は、ぜひ、挑戦してみてほしい。



by役に立つ資格試験に合格しよう 司法書士試験編より引用



(関連記事)

司法書士とは
司法書士は実務経験がなくても開業できる?
司法書士と組み合わせるとよい資格 行政書士
司法書士の仕事では、ミスは許されない
司法書士の年収ってどれくらい?

by役に立つ資格試験に合格しよう 司法書士試験編


PR
この記事にコメントする
           
お名前
タイトル
メール(非公開)
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集に必要です
 管理人のみ閲覧
P R
Copyright ©  -- ノートパソコンのお得な探し方 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by White Board

powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]