忍者ブログ
資格試験やビジネス、事務の仕事に使えるお得なノートパソコン、デスクトップパソコン、プリンターの選び方。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

司法書士試験 商法の勉強方法



商法(会社法)は、民法と並んで大切な科目です。

司法書士試験の商法では、司法試験の商法と違い、手形・小切手法の勉強をする必要はありません。

また、総則・商行為法についても、択一対策として、少しやればよい程度です。

ですから、司法書士試験の商法というと、会社法が中心になります。会社法を理解できなければ、商業登記法も理解できませんので、重要な科目といえます。



会社法では、主に、会社の設立の方法と会社の運営の方法について勉強します。

民法とは違い、会社法は、手続き的な要素が強く、面白くない科目ですが、単純に覚えていけばよいだけの事項もかなりありますから、勉強しやすいともいえるでしょう。

また、会社法にも、民法と同じように複数の学説が対立している論点というものがあります。

しかし、民法のように、論点を深く勉強する必要はありません。単に、そういった内容の判例と学説があるということを覚えておくだけで十分です。

商法については、論点を深く勉強するよりも、商業登記法の先例などとあわせて覚えるべきことをどんどん覚えていくことが重要になります。

これから、司法書士試験の勉強をする方は参考にしてください。



by役に立つ資格試験に合格しよう 司法書士試験編より引用



(関連記事)

司法書士とは
司法書士は実務経験がなくても開業できる?
司法書士と組み合わせるとよい資格 行政書士
司法書士の仕事では、ミスは許されない
司法書士の年収ってどれくらい?

by役に立つ資格試験に合格しよう 司法書士試験編


PR
この記事にコメントする
           
お名前
タイトル
メール(非公開)
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集に必要です
 管理人のみ閲覧
P R
Copyright ©  -- ノートパソコンのお得な探し方 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by White Board

powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]