忍者ブログ
資格試験やビジネス、事務の仕事に使えるお得なノートパソコン、デスクトップパソコン、プリンターの選び方。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



公認会計士試験は、大きく分けて、択一試験と論文試験から成り立っています。



・択一試験

択一試験の科目は、企業法、監査論、管理会計論、財務会計論の4科目です。

財務会計論は試験時間が180分で、200点満点。
企業法、監査論、管理会計論は試験時間が90分で100点満点。



・論文試験

論文試験は必須科目と選択科目に分かれています。

必須科目・・・監査論、租税法、会計学、企業法

選択科目・・・経営学、経済学、民法、統計学で、この中から1科目選択することになります。

試験時間は2時間で、100点満点。
会計学のみ試験時間が5時間で300点満点。



・合格基準

短答式試験は、総点数の70%を基準として、公認会計士・監査審査会が相当と認めた得点比率になります。ただし、1科目につき、その満点の40%に満たないもののある者は、不合格となることがあります。

論文式試験は、総点数の60%を基準として、公認会計士・監査審査会が相当と認めた得点比率になります。ただし、1科目につき、その満点の40%に満たないもののある者は、不合格となることがあります。

論文式試験では科目合制度がとられていますが、論文式試験の科目合格基準は、当該科目について、総点数の60%を基準として、公認会計士・監査審査会が相当と認めた得点比率以上になります。



以上、役立つ資格に合格! 公認会計士資格試験より引用


(関連記事)

公認会計士とは
受験しやすくなった公認会計士試験
公認会計士試験は学歴に関係ない
公認会計士試験科目と対策

by役立つ資格に合格! 公認会計士資格試験


PR
この記事にコメントする
           
お名前
タイトル
メール(非公開)
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集に必要です
 管理人のみ閲覧
P R
Copyright ©  -- ノートパソコンのお得な探し方 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by White Board

powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]