忍者ブログ
資格試験やビジネス、事務の仕事に使えるお得なノートパソコン、デスクトップパソコン、プリンターの選び方。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

不動産鑑定士資格試験のヒント 資格試験の玄人と素人とでは大きな差がある



新しい仕事を始めるときは誰もが素人です。

素人だから最初は何もかも上手くいきません。失敗することも多いでしょう。しかし反省しながら、仕事のやり方を見直したり覚えたりしながら、徐々に成長して玄人となるわけです。

資格試験の勉強も同じです。初めて資格の勉強を始めるときは誰もが素人です。

いろいろな資格試験を受けて合格している玄人と初めて資格の勉強をする素人とでは大きな差があります。

勉強は、子供の頃からやっているものですから、素人も玄人もない。差などないと思いがちです。

大学まで入試で成功してきた人であればなおさら、自分の勉強方法に自信を持っている方が多いはずです。

しかし、資格試験の勉強は、大学入試の勉強とは、全く異質のものです。

まず、試験科目が専門科目ばかりで、大学入試のように国語、数学、英語というような一般教養ではないことからして、これまでとは全く異なる内容の勉強をこなさなければならないのです。
大学入試までに、国語、数学、英語がどれだけ得意だったかなど、資格試験ではほとんど意味がないことなのです。

また、学生と社会人とでは、確保できる勉強時間が異なります。学生ならば、朝から晩まで勉強することができますが、社会人になると、朝から晩まで勉強漬けというわけにはいきません。大学生でも大学の講義やアルバイト、サークルなどがあり、資格試験のためだけに専念できるわけではありません。

限られた時間で効率的に勉強しなければならないので、資格試験に慣れている人とそうでない人とでは大きな差が付いてしまいます。



初めて、資格試験に挑戦する時は、大学入試までの勉強とは違って、上手くいかないことが多いものです。

最初は、試行錯誤の連続です。勉強方法が間違っていて、時間を無駄にしてしまうこともあると思います。

だけども、それであきらめてしまったら、それで終わりです。

何度も勉強計画や勉強方法を見直して、自分なりのやり方を見つけ出していくしかありません。



この続きは、宅建合格後は不動産鑑定士資格を取ろうでご覧ください。



(関連記事一覧)

不動産鑑定士とは
不動産鑑定士試験科目と対策
不動産鑑定士ってどんな資格?
宅建のあとは不動作鑑定士を目指すべきか・・・
税理士や公認会計士にもおすすめの不動産鑑定士資格

by宅建合格後は不動産鑑定士資格を取ろう


PR
この記事にコメントする
           
お名前
タイトル
メール(非公開)
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集に必要です
 管理人のみ閲覧
P R
Copyright ©  -- ノートパソコンのお得な探し方 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by White Board

powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]