資格試験やビジネス、事務の仕事に使えるお得なノートパソコン、デスクトップパソコン、プリンターの選び方。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
桃葉之陰 樹海に入ったら異世界だった 作者:大山義元 桃葉之陰1
男が胸のど真ん中から噴水のように血を噴き上げて、目の前に横たわっている。
巨漢という言葉がぴったり合うでかい男だ。力士とかプロレスラーと見まごうばかりの筋骨隆々とした男である。
角ばった顔は無精髭に覆われていて、髪も短い。所々に白髪が混じるところを見ると中年以上の男か?
剣道で着るような灰色の道着と袴を身に付けて、右手には、一メートルはありそうな日本刀を握りしめたままである。
道着の両脇には、トレードマークなのだろうか?どくろを巻いたマムシのような蛇の赤い刺繍がある。
男は、カッと目を見開いて、唇をわなわなと震わせていたが、やがて、その唇の動きは完全に止まってしまった。
それでもなお、ちょうど心臓に位置するであろう胸の真ん中からは、血が噴出し続けている。灰色の道着が鮮血で染まるばかりでなく、男の周りにも血が広がり始める。
鳥羽龍之介は、己の足元まで、男の鮮血だまりが迫ってきているのに気が付いて、ようやく一歩一歩後ずさりした。
六十センチばかりの短刀を握りしめた右手は独りでにぶるぶると震えている。
柄は黒漆で固められ、片刃の刃には乱れ刃紋がくっきりと浮かび上がり、蛍光灯もなく明かりがほとんど差さない薄暗い店内でも、青白い光を放っている。
不思議なことに刃には血痕が一つもない。
だが、確かに、この短刀で、俺は、この大男を刺してしまったのだ。
鳥羽龍之介は、短刀の刃を覗き込むと己の顔が映っていることに気が付いた。
決してイケメンではないけど、目鼻立ちは整っており、ショートの黒髪にきりっとした眉、ややくりっとした瞳からして他人からは優男に見えるらしい。
この顔が、あと少しすると全国ネットで報道されてしまうのか……
いや待てよ。俺は、大学生になってから記念写真を撮ったことがない。学生証の顔写真くらいだ。だけど、そんな写真は小さすぎて、テレビに放映するには都合が悪かろう。
そうすると、こんな時は、高校時代のアルバムから俺の顔が抜き取られるのか?
それなりに大きくはっきりと載せられている。まるで、この時のために撮影しておいたかのように。
高校時代の同級生は、誰もが、こういうに違いない。
「小柄でおとなしく目立たない男子でした。まさか、あいつが人殺しをするとは……」
そして、マスコミが勝手に俺の人物像を作り上げていくに違いない。
どこにでもいる平凡なサラリーマン家庭の一人息子。
中堅の私立大学に入学したばかりの小柄でおとなしく目立たない十八歳の男子。そんな平凡な少年が突然殺人鬼と化したと……
大学には友達と言えるような人はまだいない。
だから
※この小説は作者の許可を得て転載しております。
最新版、続きはこちらで→桃葉之陰 樹海に入ったら異世界だった 小説家になろう
→今人気のライトノベル一覧
→楽天ブックスTOP
ライトノベルはネット書店で買おう
書店で本棚を眺めていると、ライトノベルはたくさんありますよね。
でも、ちょっと……な表紙だったりするので、本屋さんで買うのは躊躇してしまいますよね。
やはり、ライトノベルを買うならば、ネット書店が重宝します。
主要なネット書店と言えば、アマゾンと楽天ブックス。
私の場合は、主にアマゾンを利用しますが、楽天ブックスも、ポイントキャンペーンをやっている時を狙えばお得に買えることもありますから、重宝します。
ライトノベル専門誌
ライトノベルの文庫本は、電撃文庫を中心に多数ありますが、雑誌もあります。文庫本二冊くらいの金額で、いろいろな作家の連載を読むことができるのでお得です。
雑誌は、文庫本と違い、古いものはなかなか手に入れにくいので、発売したらすぐにゲットしよう。
・ドラゴンマガジン
富士見書房が1988年から刊行しているライトノベル雑誌。ドラマガあるいはDMと略される。奇数月20日発売。
・電撃文庫MAGAZINE
アスキー・メディアワークスが発行している、ライトノベル中心の隔月刊小説誌。電撃文庫ファンへ贈る新エンタテイメント誌。偶数月10日発売。
・Cobalt(コバルト)
集英社発行の少女向け隔月刊雑誌。恋、夢、ときめくティーンズ・ノベル誌。偶数月1日発売。
PR
これから始める人の簿記入門
これから始める人の簿記入門
簿記が必要になり、簿記がさっぱり分からないという人のための入門書。簿記に必要な言葉や具体的な簿記の方法をやさしく解説しています。誰にでもわかる身近な例取り上げ、イラストを使いながら説明しているので、難しい言葉もスラスラ身につきます。
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
今スグ知りたい!わかりたい!経理ビギナーのあなたに!スラスラ読めて、基本が身につく!
【目次】(「BOOK」データベースより)
プロローグ 簿記ってどんなもの?/第1章 貸借対照表ってなに?/第2章 損益計算書ってなに?/第3章 これさえわかれば仕訳はOK!/第4章 仕訳のレッスンをしよう/第5章 決算ってなに?
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
佐々木理恵(ササキマサエ)
税理士。自由が丘産能短期大学通信教育部兼任教員、産業能率大学通信教育部兼任教員。日本簿記学会会員。平成4年以降、中央クーパース・アンド・ライブランド国際税務事務所、エルイーエフコンサルティング等において税務スタッフとして勤務。平成19年に佐々木理恵税理士事務所を開業。法人・個人事業主に向けて、税務、経理等の業務サポートを提供。短大、大学で簿記講師を務め、現在「会計学入門」「所得税法の基本」「財務諸表の考え方」なども担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
→Amazon.co.jpの資格・検定ページ
→楽天ブックスTOP
資格のテキスト、参考書、過去問はネット書店で買おう
資格試験対策用のテキストや参考書、過去問は、分厚くて重いですよね。
まとめ買いするなら、書店で買うよりも、ネット書店を利用して買った方が楽。
それに、書店の場合は、最新版がおかれているとは限りません。
私も失敗したことがあります。
書店で、辞書のように分厚いテキストを購入したのですが、ようやく、家に帰ってよく見てみると、前年度のテキストだったのです。
私は田舎に住んでいるので、わざわざ都会に出かけて、テキストや過去問をまとめ買いしてきたのです。
それなのに、ようやくそろえたテキストや過去問が、前年度のものだったなんて……
ネット書店ならば、カートに入れるときに間違えなければ、確実に最新版のテキストや参考書、過去問を購入することができます。
私のように地方で、資格試験の勉強をする方にとっては、ネット書店は重宝します。
都会に住んでいる方も、ネット書店の方が楽ですよね。
主要なネット書店と言えば、アマゾンと楽天ブックス。
私の場合は、主にアマゾンを利用しますが、楽天ブックスも、ポイントキャンペーンをやっている時を狙えばお得に買えることもありますから、重宝します。
by資格試験の独学堂
(関連記事一覧)
・日商簿記検定とは
・簿記検定の種類 日商簿記、全商簿記、全経簿記
・日商簿記検定試験の種類
・日商簿記検定資格とあわせて取得したい資格
・日商簿記検定試験科目と対策 日商簿記検定2級
by役立つ資格を取ろう 日商簿記検定資格試験


日商簿記。とりわけ、3級に関しては、会計の勉強をしたことがない人でも、独学でちょっと勉強すれば合格できるというような体験談を見ることもあります。
しかし、私のように全く、会計の知識がない人が、独学で勉強しようとしても挫折するだけだと思います。独学でいけるという体験談があまりに多いので、私も、本屋さんでテキストを買って独学でやろうかと思ったのですが、何が書かれているのかさっぱり分かりませんでした。
簿記は簡単な資格ですが、最初の一歩が肝心です。最初に躓いてしまうと、会計帳簿を見ただけで拒絶反応を起こしてしまうようになってしまうと思います。
そうならないように、通信講座などで基礎からしっかりと学ぶのが一番です。
資格のスクールを利用する方法としては、資格のスクールに通学する通学講座と、資格スクールの通信講座の二つが挙げられると思います。
いずれを選んだらいいのかというと、私個人としては、通信講座がいいと思います。通信講座の方が通学講座に比べてメリットが大きいからです。
私も、通信講座を利用しました。
通信講座で勉強してみて、以下の3つのメリットがあるなと感じました。
1、どこでも勉強できる
ノートパソコンで講義を聴くならば、自宅はもちろんですが、会社や大学などでも休み時間とかに講義を聴くこともできますね。隙間時間を活用できるので、時間がない人でも勉強できます。
スクールに通うと勉強時間が決められてしまうので、その分大変です。
2、何度でも勉強できる
講義って、一度聴いたら、それでOKって思っていませんか?
初めて法律の勉強をするなら、一度だけ聞いただけでは頭に入らないですよ。繰り返し何度も聴く必要があります。
通信講座なら何度でも聴き直せますが、スクールに通うと、基本的に一回しか聞けないので、損ですよ。
3、好みのスピードで勉強できる
パソコンの動画で講義を聴く場合は、倍速にして講義を聴くこともできます。そうすることで、勉強時間を短縮できてしまうんです。
スクールに通う場合は、勉強時間の短縮は出来ませんから、通信講座に比べて損ですね。
というわけで、私は、通信講座で勉強することを強くお薦めしています。
最もおすすめの通信講座は、LEC東京リーガルマインドです。
LEC東京リーガルマインド
は、大手の学校の一つです。大手の資格スクールとしては、早い段階からweb通信講座等を開講しているので、今では、通学講座だけでなく通信講座もかなりいいです。
講義内容はもちろん、テキスト、過去問、答練、模擬試験と資格の勉強に必要なものがパーフェクトにそろっているので、教材の選択で迷うことはありません。
そして、講義内容は、講師の質に左右されますが、LECの講師は、有名な講師だけでなく、あまり有名ではない講師の方でも、分かりやすく丁寧な講義を行っていて、平均レベルが高いなと感じました。やっぱり、大手だから質の高い講師が集まるんでしょうね。
だから、「しっかり勉強したいからいいスクールを教えて!」と頼まれる時は、例外なく、LECを薦めます。
※LECオンラインショップ(E学習センター)
では、講義のサンプル動画等を見ることができますから、ぜひ、参考にしてください。
これから始める人の簿記入門
簿記が必要になり、簿記がさっぱり分からないという人のための入門書。簿記に必要な言葉や具体的な簿記の方法をやさしく解説しています。誰にでもわかる身近な例取り上げ、イラストを使いながら説明しているので、難しい言葉もスラスラ身につきます。
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
今スグ知りたい!わかりたい!経理ビギナーのあなたに!スラスラ読めて、基本が身につく!
【目次】(「BOOK」データベースより)
プロローグ 簿記ってどんなもの?/第1章 貸借対照表ってなに?/第2章 損益計算書ってなに?/第3章 これさえわかれば仕訳はOK!/第4章 仕訳のレッスンをしよう/第5章 決算ってなに?
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
佐々木理恵(ササキマサエ)
税理士。自由が丘産能短期大学通信教育部兼任教員、産業能率大学通信教育部兼任教員。日本簿記学会会員。平成4年以降、中央クーパース・アンド・ライブランド国際税務事務所、エルイーエフコンサルティング等において税務スタッフとして勤務。平成19年に佐々木理恵税理士事務所を開業。法人・個人事業主に向けて、税務、経理等の業務サポートを提供。短大、大学で簿記講師を務め、現在「会計学入門」「所得税法の基本」「財務諸表の考え方」なども担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
→Amazon.co.jpの資格・検定ページ
→楽天ブックスTOP
資格のテキスト、参考書、過去問はネット書店で買おう
資格試験対策用のテキストや参考書、過去問は、分厚くて重いですよね。
まとめ買いするなら、書店で買うよりも、ネット書店を利用して買った方が楽。
それに、書店の場合は、最新版がおかれているとは限りません。
私も失敗したことがあります。
書店で、辞書のように分厚いテキストを購入したのですが、ようやく、家に帰ってよく見てみると、前年度のテキストだったのです。
私は田舎に住んでいるので、わざわざ都会に出かけて、テキストや過去問をまとめ買いしてきたのです。
それなのに、ようやくそろえたテキストや過去問が、前年度のものだったなんて……
ネット書店ならば、カートに入れるときに間違えなければ、確実に最新版のテキストや参考書、過去問を購入することができます。
私のように地方で、資格試験の勉強をする方にとっては、ネット書店は重宝します。
都会に住んでいる方も、ネット書店の方が楽ですよね。
主要なネット書店と言えば、アマゾンと楽天ブックス。
私の場合は、主にアマゾンを利用しますが、楽天ブックスも、ポイントキャンペーンをやっている時を狙えばお得に買えることもありますから、重宝します。
by資格試験の独学堂
(関連記事一覧)
・日商簿記検定とは
・簿記検定の種類 日商簿記、全商簿記、全経簿記
・日商簿記検定試験の種類
・日商簿記検定資格とあわせて取得したい資格
・日商簿記検定試験科目と対策 日商簿記検定2級
by役立つ資格を取ろう 日商簿記検定資格試験

日商簿記。とりわけ、3級に関しては、会計の勉強をしたことがない人でも、独学でちょっと勉強すれば合格できるというような体験談を見ることもあります。
しかし、私のように全く、会計の知識がない人が、独学で勉強しようとしても挫折するだけだと思います。独学でいけるという体験談があまりに多いので、私も、本屋さんでテキストを買って独学でやろうかと思ったのですが、何が書かれているのかさっぱり分かりませんでした。
簿記は簡単な資格ですが、最初の一歩が肝心です。最初に躓いてしまうと、会計帳簿を見ただけで拒絶反応を起こしてしまうようになってしまうと思います。
そうならないように、通信講座などで基礎からしっかりと学ぶのが一番です。
資格のスクールを利用する方法としては、資格のスクールに通学する通学講座と、資格スクールの通信講座の二つが挙げられると思います。
いずれを選んだらいいのかというと、私個人としては、通信講座がいいと思います。通信講座の方が通学講座に比べてメリットが大きいからです。
私も、通信講座を利用しました。
通信講座で勉強してみて、以下の3つのメリットがあるなと感じました。
1、どこでも勉強できる
ノートパソコンで講義を聴くならば、自宅はもちろんですが、会社や大学などでも休み時間とかに講義を聴くこともできますね。隙間時間を活用できるので、時間がない人でも勉強できます。
スクールに通うと勉強時間が決められてしまうので、その分大変です。
2、何度でも勉強できる
講義って、一度聴いたら、それでOKって思っていませんか?
初めて法律の勉強をするなら、一度だけ聞いただけでは頭に入らないですよ。繰り返し何度も聴く必要があります。
通信講座なら何度でも聴き直せますが、スクールに通うと、基本的に一回しか聞けないので、損ですよ。
3、好みのスピードで勉強できる
パソコンの動画で講義を聴く場合は、倍速にして講義を聴くこともできます。そうすることで、勉強時間を短縮できてしまうんです。
スクールに通う場合は、勉強時間の短縮は出来ませんから、通信講座に比べて損ですね。
というわけで、私は、通信講座で勉強することを強くお薦めしています。
最もおすすめの通信講座は、LEC東京リーガルマインドです。
LEC東京リーガルマインド

講義内容はもちろん、テキスト、過去問、答練、模擬試験と資格の勉強に必要なものがパーフェクトにそろっているので、教材の選択で迷うことはありません。
そして、講義内容は、講師の質に左右されますが、LECの講師は、有名な講師だけでなく、あまり有名ではない講師の方でも、分かりやすく丁寧な講義を行っていて、平均レベルが高いなと感じました。やっぱり、大手だから質の高い講師が集まるんでしょうね。
だから、「しっかり勉強したいからいいスクールを教えて!」と頼まれる時は、例外なく、LECを薦めます。
※LECオンラインショップ(E学習センター)

世界一感動する会計の本です【簿記・経理入門】
世界一感動する会計の本です【簿記・経理入門】
●「女子大生会計士の事件簿」の【簿記・経理】入門書
著者はもちろん『世界一やさしい会計の本です』の山田真哉氏。読者は、「女子大生会計士の事件簿」のキャラクターが語る、「たまごの国の物語」を一緒に読むことで、商取引の原則・複式簿記・元帳と試算表・決算書などの簿記・経理の基本を理解していきます。
本書でも、「借方→自分」「貸方→他人」「“今のための”損益計算書」「“将来のための”貸借対照表」といった、山田氏ならではの本質的な言い換えが好評を呼び、旧版は単独でも9万部を超える実績を上げました。新装版にあたっては、これまで読者から寄せられた質問をすべて分析し、よりわかりやすい解説に全面的に改稿しています。
内容情報】(「BOOK」データベースより)
「借方」は「自分」、「貸方」は「他人」。この言い換えで本質が理解できる。
【目次】(「BOOK」データベースより)
はじめに 教室にて1/たまごの国の物語(たまごの国と2人の少年ー複式簿記の話/たまごの国の天才少年ー等価交換の原則/たまごの国から大航海ー商品が複数の場合/たまごの国の夢の1日(前編)-元帳と試算表/たまごの国の夢の1日(後編)-決算書の話)/物語のおわりに 教室にて2/課外授業/おわりに 教室にて3
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
山田真哉(ヤマダシンヤ)
公認会計士。神戸市生まれ。大阪大学文学部日本史専攻卒。一般企業に就職後、公認会計士二次試験に合格。中央青山監査法人(当時)/プライスウォーターハウスクーパースを経て、現在、公認会計士山田真哉事務所所長。著書であるミステリー小説『女子大生会計士の事件簿』はシリーズ100万部のベストセラーになり、2008年にテレビドラマ化された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
→Amazon.co.jpの資格・検定ページ
→楽天ブックスTOP
資格のテキスト、参考書、過去問はネット書店で買おう
資格試験対策用のテキストや参考書、過去問は、分厚くて重いですよね。
まとめ買いするなら、書店で買うよりも、ネット書店を利用して買った方が楽。
それに、書店の場合は、最新版がおかれているとは限りません。
私も失敗したことがあります。
書店で、辞書のように分厚いテキストを購入したのですが、ようやく、家に帰ってよく見てみると、前年度のテキストだったのです。
私は田舎に住んでいるので、わざわざ都会に出かけて、テキストや過去問をまとめ買いしてきたのです。
それなのに、ようやくそろえたテキストや過去問が、前年度のものだったなんて……
ネット書店ならば、カートに入れるときに間違えなければ、確実に最新版のテキストや参考書、過去問を購入することができます。
私のように地方で、資格試験の勉強をする方にとっては、ネット書店は重宝します。
都会に住んでいる方も、ネット書店の方が楽ですよね。
主要なネット書店と言えば、アマゾンと楽天ブックス。
私の場合は、主にアマゾンを利用しますが、楽天ブックスも、ポイントキャンペーンをやっている時を狙えばお得に買えることもありますから、重宝します。
by資格試験の独学堂
(関連記事一覧)
・日商簿記検定とは
・簿記検定の種類 日商簿記、全商簿記、全経簿記
・日商簿記検定試験の種類
・日商簿記検定資格とあわせて取得したい資格
・日商簿記検定試験科目と対策 日商簿記検定2級
by役立つ資格を取ろう 日商簿記検定資格試験


日商簿記。とりわけ、3級に関しては、会計の勉強をしたことがない人でも、独学でちょっと勉強すれば合格できるというような体験談を見ることもあります。
しかし、私のように全く、会計の知識がない人が、独学で勉強しようとしても挫折するだけだと思います。独学でいけるという体験談があまりに多いので、私も、本屋さんでテキストを買って独学でやろうかと思ったのですが、何が書かれているのかさっぱり分かりませんでした。
簿記は簡単な資格ですが、最初の一歩が肝心です。最初に躓いてしまうと、会計帳簿を見ただけで拒絶反応を起こしてしまうようになってしまうと思います。
そうならないように、通信講座などで基礎からしっかりと学ぶのが一番です。
資格のスクールを利用する方法としては、資格のスクールに通学する通学講座と、資格スクールの通信講座の二つが挙げられると思います。
いずれを選んだらいいのかというと、私個人としては、通信講座がいいと思います。通信講座の方が通学講座に比べてメリットが大きいからです。
私も、通信講座を利用しました。
通信講座で勉強してみて、以下の3つのメリットがあるなと感じました。
1、どこでも勉強できる
ノートパソコンで講義を聴くならば、自宅はもちろんですが、会社や大学などでも休み時間とかに講義を聴くこともできますね。隙間時間を活用できるので、時間がない人でも勉強できます。
スクールに通うと勉強時間が決められてしまうので、その分大変です。
2、何度でも勉強できる
講義って、一度聴いたら、それでOKって思っていませんか?
初めて法律の勉強をするなら、一度だけ聞いただけでは頭に入らないですよ。繰り返し何度も聴く必要があります。
通信講座なら何度でも聴き直せますが、スクールに通うと、基本的に一回しか聞けないので、損ですよ。
3、好みのスピードで勉強できる
パソコンの動画で講義を聴く場合は、倍速にして講義を聴くこともできます。そうすることで、勉強時間を短縮できてしまうんです。
スクールに通う場合は、勉強時間の短縮は出来ませんから、通信講座に比べて損ですね。
というわけで、私は、通信講座で勉強することを強くお薦めしています。
最もおすすめの通信講座は、LEC東京リーガルマインドです。
LEC東京リーガルマインド
は、大手の学校の一つです。大手の資格スクールとしては、早い段階からweb通信講座等を開講しているので、今では、通学講座だけでなく通信講座もかなりいいです。
講義内容はもちろん、テキスト、過去問、答練、模擬試験と資格の勉強に必要なものがパーフェクトにそろっているので、教材の選択で迷うことはありません。
そして、講義内容は、講師の質に左右されますが、LECの講師は、有名な講師だけでなく、あまり有名ではない講師の方でも、分かりやすく丁寧な講義を行っていて、平均レベルが高いなと感じました。やっぱり、大手だから質の高い講師が集まるんでしょうね。
だから、「しっかり勉強したいからいいスクールを教えて!」と頼まれる時は、例外なく、LECを薦めます。
※LECオンラインショップ(E学習センター)
では、講義のサンプル動画等を見ることができますから、ぜひ、参考にしてください。
世界一感動する会計の本です【簿記・経理入門】
●「女子大生会計士の事件簿」の【簿記・経理】入門書
著者はもちろん『世界一やさしい会計の本です』の山田真哉氏。読者は、「女子大生会計士の事件簿」のキャラクターが語る、「たまごの国の物語」を一緒に読むことで、商取引の原則・複式簿記・元帳と試算表・決算書などの簿記・経理の基本を理解していきます。
本書でも、「借方→自分」「貸方→他人」「“今のための”損益計算書」「“将来のための”貸借対照表」といった、山田氏ならではの本質的な言い換えが好評を呼び、旧版は単独でも9万部を超える実績を上げました。新装版にあたっては、これまで読者から寄せられた質問をすべて分析し、よりわかりやすい解説に全面的に改稿しています。
内容情報】(「BOOK」データベースより)
「借方」は「自分」、「貸方」は「他人」。この言い換えで本質が理解できる。
【目次】(「BOOK」データベースより)
はじめに 教室にて1/たまごの国の物語(たまごの国と2人の少年ー複式簿記の話/たまごの国の天才少年ー等価交換の原則/たまごの国から大航海ー商品が複数の場合/たまごの国の夢の1日(前編)-元帳と試算表/たまごの国の夢の1日(後編)-決算書の話)/物語のおわりに 教室にて2/課外授業/おわりに 教室にて3
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
山田真哉(ヤマダシンヤ)
公認会計士。神戸市生まれ。大阪大学文学部日本史専攻卒。一般企業に就職後、公認会計士二次試験に合格。中央青山監査法人(当時)/プライスウォーターハウスクーパースを経て、現在、公認会計士山田真哉事務所所長。著書であるミステリー小説『女子大生会計士の事件簿』はシリーズ100万部のベストセラーになり、2008年にテレビドラマ化された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
→Amazon.co.jpの資格・検定ページ
→楽天ブックスTOP
資格のテキスト、参考書、過去問はネット書店で買おう
資格試験対策用のテキストや参考書、過去問は、分厚くて重いですよね。
まとめ買いするなら、書店で買うよりも、ネット書店を利用して買った方が楽。
それに、書店の場合は、最新版がおかれているとは限りません。
私も失敗したことがあります。
書店で、辞書のように分厚いテキストを購入したのですが、ようやく、家に帰ってよく見てみると、前年度のテキストだったのです。
私は田舎に住んでいるので、わざわざ都会に出かけて、テキストや過去問をまとめ買いしてきたのです。
それなのに、ようやくそろえたテキストや過去問が、前年度のものだったなんて……
ネット書店ならば、カートに入れるときに間違えなければ、確実に最新版のテキストや参考書、過去問を購入することができます。
私のように地方で、資格試験の勉強をする方にとっては、ネット書店は重宝します。
都会に住んでいる方も、ネット書店の方が楽ですよね。
主要なネット書店と言えば、アマゾンと楽天ブックス。
私の場合は、主にアマゾンを利用しますが、楽天ブックスも、ポイントキャンペーンをやっている時を狙えばお得に買えることもありますから、重宝します。
by資格試験の独学堂
(関連記事一覧)
・日商簿記検定とは
・簿記検定の種類 日商簿記、全商簿記、全経簿記
・日商簿記検定試験の種類
・日商簿記検定資格とあわせて取得したい資格
・日商簿記検定試験科目と対策 日商簿記検定2級
by役立つ資格を取ろう 日商簿記検定資格試験

日商簿記。とりわけ、3級に関しては、会計の勉強をしたことがない人でも、独学でちょっと勉強すれば合格できるというような体験談を見ることもあります。
しかし、私のように全く、会計の知識がない人が、独学で勉強しようとしても挫折するだけだと思います。独学でいけるという体験談があまりに多いので、私も、本屋さんでテキストを買って独学でやろうかと思ったのですが、何が書かれているのかさっぱり分かりませんでした。
簿記は簡単な資格ですが、最初の一歩が肝心です。最初に躓いてしまうと、会計帳簿を見ただけで拒絶反応を起こしてしまうようになってしまうと思います。
そうならないように、通信講座などで基礎からしっかりと学ぶのが一番です。
資格のスクールを利用する方法としては、資格のスクールに通学する通学講座と、資格スクールの通信講座の二つが挙げられると思います。
いずれを選んだらいいのかというと、私個人としては、通信講座がいいと思います。通信講座の方が通学講座に比べてメリットが大きいからです。
私も、通信講座を利用しました。
通信講座で勉強してみて、以下の3つのメリットがあるなと感じました。
1、どこでも勉強できる
ノートパソコンで講義を聴くならば、自宅はもちろんですが、会社や大学などでも休み時間とかに講義を聴くこともできますね。隙間時間を活用できるので、時間がない人でも勉強できます。
スクールに通うと勉強時間が決められてしまうので、その分大変です。
2、何度でも勉強できる
講義って、一度聴いたら、それでOKって思っていませんか?
初めて法律の勉強をするなら、一度だけ聞いただけでは頭に入らないですよ。繰り返し何度も聴く必要があります。
通信講座なら何度でも聴き直せますが、スクールに通うと、基本的に一回しか聞けないので、損ですよ。
3、好みのスピードで勉強できる
パソコンの動画で講義を聴く場合は、倍速にして講義を聴くこともできます。そうすることで、勉強時間を短縮できてしまうんです。
スクールに通う場合は、勉強時間の短縮は出来ませんから、通信講座に比べて損ですね。
というわけで、私は、通信講座で勉強することを強くお薦めしています。
最もおすすめの通信講座は、LEC東京リーガルマインドです。
LEC東京リーガルマインド

講義内容はもちろん、テキスト、過去問、答練、模擬試験と資格の勉強に必要なものがパーフェクトにそろっているので、教材の選択で迷うことはありません。
そして、講義内容は、講師の質に左右されますが、LECの講師は、有名な講師だけでなく、あまり有名ではない講師の方でも、分かりやすく丁寧な講義を行っていて、平均レベルが高いなと感じました。やっぱり、大手だから質の高い講師が集まるんでしょうね。
だから、「しっかり勉強したいからいいスクールを教えて!」と頼まれる時は、例外なく、LECを薦めます。
※LECオンラインショップ(E学習センター)

知識ゼロからの簿記・経理入門
知識ゼロからの簿記・経理入門
内容紹介
勘定科目と仕訳をやさしくマスター。常識として知っておきたいケイリのイロハ。会社の取引を記録する基本のキ。
【目次】(「BOOK」データベースより)
1 簿記・経理はビジネスマン必携の知識(簿記・経理はどう役に立つの?/簿記・経理ってなに?/決算書とは?/決算書で会社がわかる)/2 仕訳は簿記の基礎の基礎(簿記のしくみ/勘定科目を知る/仕訳のしくみ/もっと知りたい)/3 費用、収益の仕訳を知る(こんなときどんな仕訳?/こんなときどんな仕訳?費用グループ/こんなときどんな仕訳?収益グループ/経理がわかるポイント/もっと知りたい)/4 資産、負債、資本の仕訳の知識を得る(こんなときどんな仕訳?資産グループ/こんなときどんな仕訳?負債グループ/こんなときどんな仕訳?資本グループ/経理がわかるポイント/もっと知りたい)/5 これで決算書がよくわかる(決算書をつくるまで/仕訳帳・伝票・パソコン会計 ほか)
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
弘兼憲史(ヒロカネケンシ)
1947年山口県生まれ。早稲田大学法学部卒。松下電器産業販売助成部に勤務。退社後、76年漫画家デビュー。以後、人間や社会を鋭く描く作品で、多くのファンを魅了し続けている。小学館漫画賞、講談社漫画賞の両賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
→Amazon.co.jpの資格・検定ページ
→楽天ブックスTOP
資格のテキスト、参考書、過去問はネット書店で買おう
資格試験対策用のテキストや参考書、過去問は、分厚くて重いですよね。
まとめ買いするなら、書店で買うよりも、ネット書店を利用して買った方が楽。
それに、書店の場合は、最新版がおかれているとは限りません。
私も失敗したことがあります。
書店で、辞書のように分厚いテキストを購入したのですが、ようやく、家に帰ってよく見てみると、前年度のテキストだったのです。
私は田舎に住んでいるので、わざわざ都会に出かけて、テキストや過去問をまとめ買いしてきたのです。
それなのに、ようやくそろえたテキストや過去問が、前年度のものだったなんて……
ネット書店ならば、カートに入れるときに間違えなければ、確実に最新版のテキストや参考書、過去問を購入することができます。
私のように地方で、資格試験の勉強をする方にとっては、ネット書店は重宝します。
都会に住んでいる方も、ネット書店の方が楽ですよね。
主要なネット書店と言えば、アマゾンと楽天ブックス。
私の場合は、主にアマゾンを利用しますが、楽天ブックスも、ポイントキャンペーンをやっている時を狙えばお得に買えることもありますから、重宝します。
by資格試験の独学堂
(関連記事一覧)
・日商簿記検定とは
・簿記検定の種類 日商簿記、全商簿記、全経簿記
・日商簿記検定試験の種類
・日商簿記検定資格とあわせて取得したい資格
・日商簿記検定試験科目と対策 日商簿記検定2級
by役立つ資格を取ろう 日商簿記検定資格試験


日商簿記。とりわけ、3級に関しては、会計の勉強をしたことがない人でも、独学でちょっと勉強すれば合格できるというような体験談を見ることもあります。
しかし、私のように全く、会計の知識がない人が、独学で勉強しようとしても挫折するだけだと思います。独学でいけるという体験談があまりに多いので、私も、本屋さんでテキストを買って独学でやろうかと思ったのですが、何が書かれているのかさっぱり分かりませんでした。
簿記は簡単な資格ですが、最初の一歩が肝心です。最初に躓いてしまうと、会計帳簿を見ただけで拒絶反応を起こしてしまうようになってしまうと思います。
そうならないように、通信講座などで基礎からしっかりと学ぶのが一番です。
資格のスクールを利用する方法としては、資格のスクールに通学する通学講座と、資格スクールの通信講座の二つが挙げられると思います。
いずれを選んだらいいのかというと、私個人としては、通信講座がいいと思います。通信講座の方が通学講座に比べてメリットが大きいからです。
私も、通信講座を利用しました。
通信講座で勉強してみて、以下の3つのメリットがあるなと感じました。
1、どこでも勉強できる
ノートパソコンで講義を聴くならば、自宅はもちろんですが、会社や大学などでも休み時間とかに講義を聴くこともできますね。隙間時間を活用できるので、時間がない人でも勉強できます。
スクールに通うと勉強時間が決められてしまうので、その分大変です。
2、何度でも勉強できる
講義って、一度聴いたら、それでOKって思っていませんか?
初めて法律の勉強をするなら、一度だけ聞いただけでは頭に入らないですよ。繰り返し何度も聴く必要があります。
通信講座なら何度でも聴き直せますが、スクールに通うと、基本的に一回しか聞けないので、損ですよ。
3、好みのスピードで勉強できる
パソコンの動画で講義を聴く場合は、倍速にして講義を聴くこともできます。そうすることで、勉強時間を短縮できてしまうんです。
スクールに通う場合は、勉強時間の短縮は出来ませんから、通信講座に比べて損ですね。
というわけで、私は、通信講座で勉強することを強くお薦めしています。
最もおすすめの通信講座は、LEC東京リーガルマインドです。
LEC東京リーガルマインド
は、大手の学校の一つです。大手の資格スクールとしては、早い段階からweb通信講座等を開講しているので、今では、通学講座だけでなく通信講座もかなりいいです。
講義内容はもちろん、テキスト、過去問、答練、模擬試験と資格の勉強に必要なものがパーフェクトにそろっているので、教材の選択で迷うことはありません。
そして、講義内容は、講師の質に左右されますが、LECの講師は、有名な講師だけでなく、あまり有名ではない講師の方でも、分かりやすく丁寧な講義を行っていて、平均レベルが高いなと感じました。やっぱり、大手だから質の高い講師が集まるんでしょうね。
だから、「しっかり勉強したいからいいスクールを教えて!」と頼まれる時は、例外なく、LECを薦めます。
※LECオンラインショップ(E学習センター)
では、講義のサンプル動画等を見ることができますから、ぜひ、参考にしてください。
知識ゼロからの簿記・経理入門
内容紹介
勘定科目と仕訳をやさしくマスター。常識として知っておきたいケイリのイロハ。会社の取引を記録する基本のキ。
【目次】(「BOOK」データベースより)
1 簿記・経理はビジネスマン必携の知識(簿記・経理はどう役に立つの?/簿記・経理ってなに?/決算書とは?/決算書で会社がわかる)/2 仕訳は簿記の基礎の基礎(簿記のしくみ/勘定科目を知る/仕訳のしくみ/もっと知りたい)/3 費用、収益の仕訳を知る(こんなときどんな仕訳?/こんなときどんな仕訳?費用グループ/こんなときどんな仕訳?収益グループ/経理がわかるポイント/もっと知りたい)/4 資産、負債、資本の仕訳の知識を得る(こんなときどんな仕訳?資産グループ/こんなときどんな仕訳?負債グループ/こんなときどんな仕訳?資本グループ/経理がわかるポイント/もっと知りたい)/5 これで決算書がよくわかる(決算書をつくるまで/仕訳帳・伝票・パソコン会計 ほか)
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
弘兼憲史(ヒロカネケンシ)
1947年山口県生まれ。早稲田大学法学部卒。松下電器産業販売助成部に勤務。退社後、76年漫画家デビュー。以後、人間や社会を鋭く描く作品で、多くのファンを魅了し続けている。小学館漫画賞、講談社漫画賞の両賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
→Amazon.co.jpの資格・検定ページ
→楽天ブックスTOP
資格のテキスト、参考書、過去問はネット書店で買おう
資格試験対策用のテキストや参考書、過去問は、分厚くて重いですよね。
まとめ買いするなら、書店で買うよりも、ネット書店を利用して買った方が楽。
それに、書店の場合は、最新版がおかれているとは限りません。
私も失敗したことがあります。
書店で、辞書のように分厚いテキストを購入したのですが、ようやく、家に帰ってよく見てみると、前年度のテキストだったのです。
私は田舎に住んでいるので、わざわざ都会に出かけて、テキストや過去問をまとめ買いしてきたのです。
それなのに、ようやくそろえたテキストや過去問が、前年度のものだったなんて……
ネット書店ならば、カートに入れるときに間違えなければ、確実に最新版のテキストや参考書、過去問を購入することができます。
私のように地方で、資格試験の勉強をする方にとっては、ネット書店は重宝します。
都会に住んでいる方も、ネット書店の方が楽ですよね。
主要なネット書店と言えば、アマゾンと楽天ブックス。
私の場合は、主にアマゾンを利用しますが、楽天ブックスも、ポイントキャンペーンをやっている時を狙えばお得に買えることもありますから、重宝します。
by資格試験の独学堂
(関連記事一覧)
・日商簿記検定とは
・簿記検定の種類 日商簿記、全商簿記、全経簿記
・日商簿記検定試験の種類
・日商簿記検定資格とあわせて取得したい資格
・日商簿記検定試験科目と対策 日商簿記検定2級
by役立つ資格を取ろう 日商簿記検定資格試験

日商簿記。とりわけ、3級に関しては、会計の勉強をしたことがない人でも、独学でちょっと勉強すれば合格できるというような体験談を見ることもあります。
しかし、私のように全く、会計の知識がない人が、独学で勉強しようとしても挫折するだけだと思います。独学でいけるという体験談があまりに多いので、私も、本屋さんでテキストを買って独学でやろうかと思ったのですが、何が書かれているのかさっぱり分かりませんでした。
簿記は簡単な資格ですが、最初の一歩が肝心です。最初に躓いてしまうと、会計帳簿を見ただけで拒絶反応を起こしてしまうようになってしまうと思います。
そうならないように、通信講座などで基礎からしっかりと学ぶのが一番です。
資格のスクールを利用する方法としては、資格のスクールに通学する通学講座と、資格スクールの通信講座の二つが挙げられると思います。
いずれを選んだらいいのかというと、私個人としては、通信講座がいいと思います。通信講座の方が通学講座に比べてメリットが大きいからです。
私も、通信講座を利用しました。
通信講座で勉強してみて、以下の3つのメリットがあるなと感じました。
1、どこでも勉強できる
ノートパソコンで講義を聴くならば、自宅はもちろんですが、会社や大学などでも休み時間とかに講義を聴くこともできますね。隙間時間を活用できるので、時間がない人でも勉強できます。
スクールに通うと勉強時間が決められてしまうので、その分大変です。
2、何度でも勉強できる
講義って、一度聴いたら、それでOKって思っていませんか?
初めて法律の勉強をするなら、一度だけ聞いただけでは頭に入らないですよ。繰り返し何度も聴く必要があります。
通信講座なら何度でも聴き直せますが、スクールに通うと、基本的に一回しか聞けないので、損ですよ。
3、好みのスピードで勉強できる
パソコンの動画で講義を聴く場合は、倍速にして講義を聴くこともできます。そうすることで、勉強時間を短縮できてしまうんです。
スクールに通う場合は、勉強時間の短縮は出来ませんから、通信講座に比べて損ですね。
というわけで、私は、通信講座で勉強することを強くお薦めしています。
最もおすすめの通信講座は、LEC東京リーガルマインドです。
LEC東京リーガルマインド

講義内容はもちろん、テキスト、過去問、答練、模擬試験と資格の勉強に必要なものがパーフェクトにそろっているので、教材の選択で迷うことはありません。
そして、講義内容は、講師の質に左右されますが、LECの講師は、有名な講師だけでなく、あまり有名ではない講師の方でも、分かりやすく丁寧な講義を行っていて、平均レベルが高いなと感じました。やっぱり、大手だから質の高い講師が集まるんでしょうね。
だから、「しっかり勉強したいからいいスクールを教えて!」と頼まれる時は、例外なく、LECを薦めます。
※LECオンラインショップ(E学習センター)

とある会社の経理さんが教える 楽しくわかる! 簿記入門
とある会社の経理さんが教える 楽しくわかる! 簿記入門
内容紹介
◆マンガでわかる簿記の入門書!
はじめて簿記を学ぶ人はもちろん、今まで何度も簿記を学ぼうとしたが、諦めてしまった人でも、
最後まで飽きずに楽しみながら読むことができるようマンガで解説。
経理マンの著者自身が文章とマンガの両方を執筆しているため、簿記のルールやコツが一つひとつ丁寧にわかりやすく説明されています。
◆勉強は得意ではない、数字が苦手という人でも大丈夫!
本書では、パンダとインコのコミカルな会話から、簿記の基礎知識を学ぶことができます。
具体的な仕訳については、トラの八百屋さんの商売を例に挙げているため、取引の様子がイメージしやすく、すんなり頭に入ってきます。
数学な苦手な人でも楽しく学べる一冊です。
◆使える簿記の知識満載です!
簿記の基礎をざっくり学びたい人、これから簿記を勉強しようと考えている人、
以前簿記を学んだことがあって復習したい人、新任経理担当者などに向けて、日商簿記検定3級程度の知識を解説。
簿記とは何かという基本から仕訳のしくみ、決算書の読み方まで、ポイントをまとめました。
著者が現役経理マンのため、実務目線で簿記を解説している、使える簿記の入門書です。
【目次】(「BOOK」データベースより)
1章 会計と簿記の基本を知ろう(会計って何もの?/会計の具体的な流れ ほか)/2章 簿記の1年間の流れをつかもう(簿記の具体的な流れ/仕訳とは? ほか)/3章 八百屋さんの商売から仕訳を学ぼう(商品売買/現金・当座預金 ほか)/4章 1年間のまとめ!決算書をつくろう(会社の成績表をつくる/試算表とは? ほか)/5章 会社の成績表を読んでみよう(決算書を読む/キャッシュフロー計算書とは何ぞや? ほか)
著者について
東山 穣 (ひがしやま ゆたか)
1981年生まれ。神戸大学農学部卒業。学生時代に『金持ち父さん』シリーズに感銘を受け、お金に興味を持つ。株式投資に役立つと考え、決算書を読むために簿記の勉強を始める。まったくの初心者から10週間で日商簿記検定2級に合格。その後、1級に合格。現在とある製造業の経理。主な担当は原価計算、それに伴うデータベースの開発。
→Amazon.co.jpの資格・検定ページ
→楽天ブックスTOP
資格のテキスト、参考書、過去問はネット書店で買おう
資格試験対策用のテキストや参考書、過去問は、分厚くて重いですよね。
まとめ買いするなら、書店で買うよりも、ネット書店を利用して買った方が楽。
それに、書店の場合は、最新版がおかれているとは限りません。
私も失敗したことがあります。
書店で、辞書のように分厚いテキストを購入したのですが、ようやく、家に帰ってよく見てみると、前年度のテキストだったのです。
私は田舎に住んでいるので、わざわざ都会に出かけて、テキストや過去問をまとめ買いしてきたのです。
それなのに、ようやくそろえたテキストや過去問が、前年度のものだったなんて……
ネット書店ならば、カートに入れるときに間違えなければ、確実に最新版のテキストや参考書、過去問を購入することができます。
私のように地方で、資格試験の勉強をする方にとっては、ネット書店は重宝します。
都会に住んでいる方も、ネット書店の方が楽ですよね。
主要なネット書店と言えば、アマゾンと楽天ブックス。
私の場合は、主にアマゾンを利用しますが、楽天ブックスも、ポイントキャンペーンをやっている時を狙えばお得に買えることもありますから、重宝します。
by資格試験の独学堂
(関連記事一覧)
・日商簿記検定とは
・簿記検定の種類 日商簿記、全商簿記、全経簿記
・日商簿記検定試験の種類
・日商簿記検定資格とあわせて取得したい資格
・日商簿記検定試験科目と対策 日商簿記検定2級
by役立つ資格を取ろう 日商簿記検定資格試験


日商簿記。とりわけ、3級に関しては、会計の勉強をしたことがない人でも、独学でちょっと勉強すれば合格できるというような体験談を見ることもあります。
しかし、私のように全く、会計の知識がない人が、独学で勉強しようとしても挫折するだけだと思います。独学でいけるという体験談があまりに多いので、私も、本屋さんでテキストを買って独学でやろうかと思ったのですが、何が書かれているのかさっぱり分かりませんでした。
簿記は簡単な資格ですが、最初の一歩が肝心です。最初に躓いてしまうと、会計帳簿を見ただけで拒絶反応を起こしてしまうようになってしまうと思います。
そうならないように、通信講座などで基礎からしっかりと学ぶのが一番です。
資格のスクールを利用する方法としては、資格のスクールに通学する通学講座と、資格スクールの通信講座の二つが挙げられると思います。
いずれを選んだらいいのかというと、私個人としては、通信講座がいいと思います。通信講座の方が通学講座に比べてメリットが大きいからです。
私も、通信講座を利用しました。
通信講座で勉強してみて、以下の3つのメリットがあるなと感じました。
1、どこでも勉強できる
ノートパソコンで講義を聴くならば、自宅はもちろんですが、会社や大学などでも休み時間とかに講義を聴くこともできますね。隙間時間を活用できるので、時間がない人でも勉強できます。
スクールに通うと勉強時間が決められてしまうので、その分大変です。
2、何度でも勉強できる
講義って、一度聴いたら、それでOKって思っていませんか?
初めて法律の勉強をするなら、一度だけ聞いただけでは頭に入らないですよ。繰り返し何度も聴く必要があります。
通信講座なら何度でも聴き直せますが、スクールに通うと、基本的に一回しか聞けないので、損ですよ。
3、好みのスピードで勉強できる
パソコンの動画で講義を聴く場合は、倍速にして講義を聴くこともできます。そうすることで、勉強時間を短縮できてしまうんです。
スクールに通う場合は、勉強時間の短縮は出来ませんから、通信講座に比べて損ですね。
というわけで、私は、通信講座で勉強することを強くお薦めしています。
最もおすすめの通信講座は、LEC東京リーガルマインドです。
LEC東京リーガルマインド
は、大手の学校の一つです。大手の資格スクールとしては、早い段階からweb通信講座等を開講しているので、今では、通学講座だけでなく通信講座もかなりいいです。
講義内容はもちろん、テキスト、過去問、答練、模擬試験と資格の勉強に必要なものがパーフェクトにそろっているので、教材の選択で迷うことはありません。
そして、講義内容は、講師の質に左右されますが、LECの講師は、有名な講師だけでなく、あまり有名ではない講師の方でも、分かりやすく丁寧な講義を行っていて、平均レベルが高いなと感じました。やっぱり、大手だから質の高い講師が集まるんでしょうね。
だから、「しっかり勉強したいからいいスクールを教えて!」と頼まれる時は、例外なく、LECを薦めます。
※LECオンラインショップ(E学習センター)
では、講義のサンプル動画等を見ることができますから、ぜひ、参考にしてください。
とある会社の経理さんが教える 楽しくわかる! 簿記入門
内容紹介
◆マンガでわかる簿記の入門書!
はじめて簿記を学ぶ人はもちろん、今まで何度も簿記を学ぼうとしたが、諦めてしまった人でも、
最後まで飽きずに楽しみながら読むことができるようマンガで解説。
経理マンの著者自身が文章とマンガの両方を執筆しているため、簿記のルールやコツが一つひとつ丁寧にわかりやすく説明されています。
◆勉強は得意ではない、数字が苦手という人でも大丈夫!
本書では、パンダとインコのコミカルな会話から、簿記の基礎知識を学ぶことができます。
具体的な仕訳については、トラの八百屋さんの商売を例に挙げているため、取引の様子がイメージしやすく、すんなり頭に入ってきます。
数学な苦手な人でも楽しく学べる一冊です。
◆使える簿記の知識満載です!
簿記の基礎をざっくり学びたい人、これから簿記を勉強しようと考えている人、
以前簿記を学んだことがあって復習したい人、新任経理担当者などに向けて、日商簿記検定3級程度の知識を解説。
簿記とは何かという基本から仕訳のしくみ、決算書の読み方まで、ポイントをまとめました。
著者が現役経理マンのため、実務目線で簿記を解説している、使える簿記の入門書です。
【目次】(「BOOK」データベースより)
1章 会計と簿記の基本を知ろう(会計って何もの?/会計の具体的な流れ ほか)/2章 簿記の1年間の流れをつかもう(簿記の具体的な流れ/仕訳とは? ほか)/3章 八百屋さんの商売から仕訳を学ぼう(商品売買/現金・当座預金 ほか)/4章 1年間のまとめ!決算書をつくろう(会社の成績表をつくる/試算表とは? ほか)/5章 会社の成績表を読んでみよう(決算書を読む/キャッシュフロー計算書とは何ぞや? ほか)
著者について
東山 穣 (ひがしやま ゆたか)
1981年生まれ。神戸大学農学部卒業。学生時代に『金持ち父さん』シリーズに感銘を受け、お金に興味を持つ。株式投資に役立つと考え、決算書を読むために簿記の勉強を始める。まったくの初心者から10週間で日商簿記検定2級に合格。その後、1級に合格。現在とある製造業の経理。主な担当は原価計算、それに伴うデータベースの開発。
→Amazon.co.jpの資格・検定ページ
→楽天ブックスTOP
資格のテキスト、参考書、過去問はネット書店で買おう
資格試験対策用のテキストや参考書、過去問は、分厚くて重いですよね。
まとめ買いするなら、書店で買うよりも、ネット書店を利用して買った方が楽。
それに、書店の場合は、最新版がおかれているとは限りません。
私も失敗したことがあります。
書店で、辞書のように分厚いテキストを購入したのですが、ようやく、家に帰ってよく見てみると、前年度のテキストだったのです。
私は田舎に住んでいるので、わざわざ都会に出かけて、テキストや過去問をまとめ買いしてきたのです。
それなのに、ようやくそろえたテキストや過去問が、前年度のものだったなんて……
ネット書店ならば、カートに入れるときに間違えなければ、確実に最新版のテキストや参考書、過去問を購入することができます。
私のように地方で、資格試験の勉強をする方にとっては、ネット書店は重宝します。
都会に住んでいる方も、ネット書店の方が楽ですよね。
主要なネット書店と言えば、アマゾンと楽天ブックス。
私の場合は、主にアマゾンを利用しますが、楽天ブックスも、ポイントキャンペーンをやっている時を狙えばお得に買えることもありますから、重宝します。
by資格試験の独学堂
(関連記事一覧)
・日商簿記検定とは
・簿記検定の種類 日商簿記、全商簿記、全経簿記
・日商簿記検定試験の種類
・日商簿記検定資格とあわせて取得したい資格
・日商簿記検定試験科目と対策 日商簿記検定2級
by役立つ資格を取ろう 日商簿記検定資格試験

日商簿記。とりわけ、3級に関しては、会計の勉強をしたことがない人でも、独学でちょっと勉強すれば合格できるというような体験談を見ることもあります。
しかし、私のように全く、会計の知識がない人が、独学で勉強しようとしても挫折するだけだと思います。独学でいけるという体験談があまりに多いので、私も、本屋さんでテキストを買って独学でやろうかと思ったのですが、何が書かれているのかさっぱり分かりませんでした。
簿記は簡単な資格ですが、最初の一歩が肝心です。最初に躓いてしまうと、会計帳簿を見ただけで拒絶反応を起こしてしまうようになってしまうと思います。
そうならないように、通信講座などで基礎からしっかりと学ぶのが一番です。
資格のスクールを利用する方法としては、資格のスクールに通学する通学講座と、資格スクールの通信講座の二つが挙げられると思います。
いずれを選んだらいいのかというと、私個人としては、通信講座がいいと思います。通信講座の方が通学講座に比べてメリットが大きいからです。
私も、通信講座を利用しました。
通信講座で勉強してみて、以下の3つのメリットがあるなと感じました。
1、どこでも勉強できる
ノートパソコンで講義を聴くならば、自宅はもちろんですが、会社や大学などでも休み時間とかに講義を聴くこともできますね。隙間時間を活用できるので、時間がない人でも勉強できます。
スクールに通うと勉強時間が決められてしまうので、その分大変です。
2、何度でも勉強できる
講義って、一度聴いたら、それでOKって思っていませんか?
初めて法律の勉強をするなら、一度だけ聞いただけでは頭に入らないですよ。繰り返し何度も聴く必要があります。
通信講座なら何度でも聴き直せますが、スクールに通うと、基本的に一回しか聞けないので、損ですよ。
3、好みのスピードで勉強できる
パソコンの動画で講義を聴く場合は、倍速にして講義を聴くこともできます。そうすることで、勉強時間を短縮できてしまうんです。
スクールに通う場合は、勉強時間の短縮は出来ませんから、通信講座に比べて損ですね。
というわけで、私は、通信講座で勉強することを強くお薦めしています。
最もおすすめの通信講座は、LEC東京リーガルマインドです。
LEC東京リーガルマインド

講義内容はもちろん、テキスト、過去問、答練、模擬試験と資格の勉強に必要なものがパーフェクトにそろっているので、教材の選択で迷うことはありません。
そして、講義内容は、講師の質に左右されますが、LECの講師は、有名な講師だけでなく、あまり有名ではない講師の方でも、分かりやすく丁寧な講義を行っていて、平均レベルが高いなと感じました。やっぱり、大手だから質の高い講師が集まるんでしょうね。
だから、「しっかり勉強したいからいいスクールを教えて!」と頼まれる時は、例外なく、LECを薦めます。
※LECオンラインショップ(E学習センター)

最新記事
(05/18)
(05/13)
(12/11)
(12/08)
(12/04)
P R