忍者ブログ
資格試験やビジネス、事務の仕事に使えるお得なノートパソコン、デスクトップパソコン、プリンターの選び方。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



土地家屋調査士の試験は、簡単になったといううわさを耳にするようになりました。

しかし、本当にそうなのかというと、疑問に思わざるを得ません。

土地家屋調査士試験が簡単になっているといわれている理由としては、土地家屋調査士試験の受験生が年々減少している点が上げられると思います。

土地家屋調査士に似た資格として、同じ不動産登記に関する専門家である司法書士の資格があります。司法書士の場合は、年々、受験生が増加しているのとは対照的です。

受験生が減少していれば、その分、合格できる確率は高まっていきます。

しかし、だからといって、受験生が減っているからといって、簡単になったということはできません。

土地家屋調査士試験は、マイナーな試験である分、土地家屋調査士試験の勉強をしたいと思っている方は、本当に、土地家屋調査士の資格がほしいと思っている方だけです。

受験生は減少しているとはいえ、土地家屋調査士試験の受験生の質自体は高まってきているともいえます。

すると、受験生が減少しているからといって、試験自体が簡単になってきているとはいえないわけです。

記念受験生的な受験生がいなくなって、本気で合格したいと思っている方だけが残った。

その中での競争試験ですから、試験が簡単になったと甘く見ているようでは、まず合格することはできません。



本当に合格したいと思って、勉強している方は、しっかりとした計画を立てた上で、「必ず、合格する!」という固い決意で、勉強しています。

あなたもきっとそうだと思います。

でも、周りもみんな、そうなのですから、少しでも油断してしまうと、合格が遠ざかります。

これから、土地家屋調査士の勉強を始める方は、ぜひ、油断しないで、がんばってください。



by役立つ資格を取ろう 土地家屋調査士・測量士補資格を取ろうより引用



(関連記事一覧)

土地家屋調査士資格とは
測量士補とは
土地家屋調査士試験は人気がない?
測量士補試験を受けなければならない理由
土地家屋調査士・測量士補試験科目と対策

by役立つ資格を取ろう 土地家屋調査士・測量士補資格を取ろう

PR


測量士・測量士補は、文字通り、土地などの測量を行う資格です。

資格の分類としては、建築系の資格ということになりますが、建築関係の講座を開講していない法律関係の資格の学校でも講座が開講されています。

なぜ、測量士・測量士補の講座が開講されているのかというと、測量士・測量士補の資格があれば、土地家屋調査士試験の午前の部の試験が免除されており、その免除を受けるために測量士・測量士補を受験する方がいるからです。

測量士・測量士補以外にも、一級建築士や二級建築士の資格がある場合も、午前の部の試験が免除になりますが、一級建築士や二級建築士の資格を取るためには、建築の専門学校、大学等を出て、実務経験を積まなければ、受験資格が得られないため、建築関係以外の仕事についている方にとっては敷居の高い資格です。

一方、測量士・測量士補の場合は、受験資格の制限がないため、誰でも受験できますし、試験科目も土地家屋調査士試験の勉強でも役立つ科目ということもあり、人気になっています。

土地家屋調査士試験の午前の部の試験を受験する人はほとんどおらず、大抵の方は、午前の部の試験の免除を受けていますから、事実上、測量士補試験が、土地家屋調査士試験の1次試験的位置づけになっています。

これから、土地家屋調査士試験を目指そうと思っている方は、まずは測量士補試験の勉強からはじめてみてください。



by役立つ資格を取ろう 土地家屋調査士・測量士補資格を取ろうより引用



(関連記事一覧)

土地家屋調査士資格とは
測量士補とは
土地家屋調査士試験は人気がない?
測量士補試験を受けなければならない理由
土地家屋調査士・測量士補試験科目と対策

by役立つ資格を取ろう 土地家屋調査士・測量士補資格を取ろう

P R
Copyright ©  -- ノートパソコンのお得な探し方 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by White Board

powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]